TVでた蔵トップ>> キーワード

「ワシントン(アメリカ)」 のテレビ露出情報

円安を追い風に日本を訪れる旅行者が増えている。先月の訪日外国人旅行者は初めて300万人を突破し、1ヶ月としては過去最多になった。今年1~3月までの消費額は、速報値で1兆7505億円と過去最高となった。円安に加え桜の開花の時期に合わせて訪日の需要が高まったことが影響。政府は来年、訪日外国人の数をコロナ禍前のピークである3188万人を上回る水準を目指すとしている。岸田総理は観光関連の閣僚会議で、この目標を前倒しで達成できるという見通しを示したうえで、インバウンド需要拡大に向けた対策を検討するよ指示。政府は、全国11か所指定しているモデル観光地での受け入れ態勢の支援や、オーバーツーリズム対策の強化など具体策の検討を急ぐことにしている。円安が進む中、海外からの原材料の値上がりが大きな負担となっているところもある。大田区の金属加工会社は、ひと月の原材料仕入額が2年ほどで約1.4倍になった。少しずつ価格転嫁も行っているが、さらなる対応が必要だという。ただ値上げの手続きに数ヶ月かかるケースもあり、先行きに不安を感じている。日本商工会議所の会頭は「今の円安は非常に困る」などと述べた。16日のニューヨーク市場では、一時1ドル=154円79銭まで値下がりし、約34年ぶりの円安ドル高水準を更新。ロンドン市場でも1ドル=154円台での取引となっている。円安の要因となっているのが米経済。インフレの根強さなどを示す経済指標が相次いで公表されている。FRBの議長は、利下げに踏み切るまでにはさらに時間を要するという認識を示し、市場では利下げの始まる時期が遅れるとの見方が広まった。金利差が意識されてドル買い・円売りの動きが強まる一方、政府・日銀の市場介入への警戒感も広まっている。鈴木財務大臣は市場の動きをけん制。鈴木大臣は、明日からワシントンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議に出席。他の参加国でも通貨安が進んでおり、経済への影響を懸念のなかでの会議となる。会議に先立ち鈴木大臣は、韓国のチェ・サンモク副首相兼企画財政相と会談。通貨安について深刻な懸念を共有したうえで、急激な為替の変動に対し適切な措置を取ることができるという認識を確認したという。日本時間今夜には、米のイエレン財務長官を含めた日米韓の財務相会合を予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
アメリカとロシアそれぞれの思惑について。ウクライナ・ゼレンスキー大統領はずしの動きとも取れるが、ねらいは?「アメリカ・トランプ大統領としては、ロシア側と歩調を合わせてでも、とにかく停戦という成果を手にしたいと考えているのだと思う。トランプ大統領がロシアに軍事侵攻されたウクライナ側に非があるとも取れる発言をしたことは、ワシントンで衝撃を持って受け止められた。ニ[…続きを読む]

2025年2月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
18日、トランプ大統領はアメリカが輸入する自動車への関税について、25%に上げる見通しを示した。関税の発動は4月2日ごろになると話した。日本も含まれる可能性がある。アメリカは自動車の世界第2位の市場で、日本自動車工業会によると日本からアメリカへの輸出はおととし1年間で148万台。日本からアメリカへの輸出は自動車が最も多く6兆261億円で28.3%を占める。関[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今日未明、トランプ大統領が輸入される自動車関税率を25%程度と明らかにした。現在の関税は2.5%のため10倍となる。日本自動車工業会によると、一昨年1年間で日本はアメリカに148万台以上の自動車を輸出。トランプ関税の対象となれば大打撃は避けられない。自動車メーカーの関係者は「様々なシナリオを想定している」としながらも危機感を口にした。政府は今日「我が国の自動[…続きを読む]

2025年2月19日放送 13:05 - 17:00 NHK総合
国会中継(ニュース)
第2次世界大戦中のアメリカで、敵性外国人として強制収容された12万5000人余の日系人の名簿が19日から全米各地で公開されることになり、首都ワシントンで記念の式典が開かれた。日系アメリカ人は第2次世界大戦中の1942年2月19日に当時のルーズベルト大統領が署名した大統領令によって「敵性外国人」とされ、全米各地の強制収容所に送られた。式典の中でふだん慰霊帳を展[…続きを読む]

2025年2月19日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
モスクワからの中継。ウクライナなどからの警戒感が広がる中での米ロ高官協議となった。今回の会合についてロシア・ラブロフ外相は「有意義だった」と述べた。欧米を中心に経済制裁が強化されプーチン大統領にはICC(国際刑事裁判所)から戦争犯罪などの疑いで逮捕状が出されるなどロシアは国際社会で孤立してきた。そうした中、先週のトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談に続き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.