TVでた蔵トップ>> キーワード

「世界自然遺産」 のテレビ露出情報

続いて訪れたのは奄美大島。山が海岸線ぎりぎりまで迫っており、島の約85%が森や原野である。森には希少な生き物が暮らしている。2021年には世界自然遺産に登録された。案内してくれるのは浜田さん。奄美大島の森は手つかずの原生林に限りなく近い森だという。自生するのは常緑広葉樹。クワズイモの葉は最大で60センチにもある。シマオオタニワタリは着生植物。
豊かな森にはここでしか見ることのできない希少な生き物が暮らしている。アカヒゲは奄美大島と周辺の島で繁殖する固有種で絶滅が心配されている。この時期、木の実を目当てに森にたくさんの鳥がやってくる。ルリカケスは椎の実が大好物。オーストンオオアカゲラは奄美大島の固有種で国の天然記念物。
奄美大島では1000種以上の固有種が確認されている。奄美大島を象徴する生き物といえば、アマミノクロウサギ。夜の森でアマミノクロウサギを撮影することに成功した。
翌日、アマミノクロウサギが暮らす森の中へ。巣穴は雨が入らないように急斜面にあった。夜、アマミノクロウサギは巣穴から離れた急斜面にある子育て用の巣穴に行き、子どもにお乳を与えていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 19:00 - 21:54 TBS
バナナマンのせっかくグルメ夏の人気観光地!日村×松本潤×新田真剣佑×中村倫也
日村さんがやってきたのは鹿児島県奄美大島。2021年には世界自然遺産に登録された自然豊かな島で夏に行きたい南国の人気観光地。市街地から車で約10分の朝仁町住宅街で聞き込みをする。パーマ中の男性たちが教えてくれたのはてっちゃんの鶏飯。

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング6位は、知床食堂の黒ハモ丼。知床食堂のメニューのほとんどは地元の羅臼漁港で仕入れたものを使用。流氷には魚の餌となるプランクトンが豊富で、羅臼の魚は脂肪を蓄えて美味しくなる。黒ハモは深海に生息する魚で白いハモより柔らかく脂ノリが良い。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング12位は鹿児島県の屋久島。1993年に日本で初めて世界自然遺産に登録された。縄文杉や大川の滝、もののけ姫の舞台と言われる白谷雲水峡がある。今はトビウオが旬で、ひつまぶしで味わえる。海の目の前で入れる岩場の秘湯がある。

2025年6月14日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
世界自然遺産の島・屋久島。森の奥にそびえ立つ縄文杉。幹周り16.1m、高さ22.2m。現在見つかっている屋久杉の中で最大。樹齢は2000年~7200年と言われ諸説ある。この木を一目見ようと年間5万人の登山客がやってくる。実は最大の縄文杉に匹敵する巨木が4本あることがわかった。JNNのカメラがその姿を初めて捉えた。1000年以上生きた杉だけが屋久杉と呼ばれる。[…続きを読む]

2025年6月14日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ瀬戸朝香さんの旅
瀬戸朝香は松田さんの案内でエゾシカの生態を観察。2005年に世界自然遺産に登録された知床半島。知床五湖フィールドハウスでは5つの湖を周るツアーを体験。エゾアカガエルやエゾハルゼミの生態を観察。二湖からは残雪の知床連山と新緑が望める。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.