TVでた蔵トップ>> キーワード

「串本町(和歌山)」 のテレビ露出情報

今回打ち上げられた「カイロス」はベンチャー企業の「スペースワン」が開発し、2018年に設立されたが日本の企業が出資している会社。今回民間のロケット発射場も国内初。カイロスには人工衛星1基が搭載されており、これを地球の軌道に投入することができれば日本の民間企業として初めてとなる予定だった。人工衛星は重さ100kgくらいで小型。カイロスの全長は約18m。JAXAが開発している「イプシロンS」は約27m。小型だと小型衛星を安く高頻度で発射可能で年間20回の打ち上げを目指す。2030年代には年間30回を目指す。種子島宇宙センターでは年間6回。今回の打ち上げの予定では6つのステップがあったが、今回は打ち上げを実施し、1段目を分離する前に爆発した。専門家は「打ち上げられるまでは異常はなかった。打ち上げたあとに何かが起きたのではないか」という。打ち上げた後に傾いたことについてはあらかじめプログラムされていた予定の行動であると言っているので、方向が変わったことが原因ではないと考えられるとのこと。爆発については「あらかじめ作られたプログラムに基づいてロケットの各部署に付いている火薬を爆発させて破壊措置をした。高いところまで行ってから飛行中断して機体を爆破した場合、設定した危険水域から外に出る危険性がある。第三者に対し影響を与える可能性があるので上昇しないうちに飛行中断して爆破しなければいけなかった。」などと指摘した。スペースワンは原因を調査中としているが、考えられる原因について専門家は「点火したあとに何か以上が発生したとなると、第一段ロケットに点火したので、第一弾ロケットのどこかの部分に異常が発生したと思う。その結果、プログラムが正常に働き、安全を確保するために機体を破壊した。」などと説明した。民間ロケットが打てるようになると日本企業の宇宙ビジネスが拡大し経済効果が大きい。人工衛星が打ち上げられると自然災害の予測精度が向上することや、災害発生後の迅速な状況把握ができる。「スペースX」のイーロン・マスク氏は「ロケットは難しい」とコメントしている、などと伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!所さんの目がテン!
武井氏が訪れたのは和歌山県串本町。目の前に現れたのは海に浮かぶたくさんの巨石。巨石が橋脚のように並んでいることから橋杭岩と呼ばれている。串本町は南海トラフ巨大地震の想定震源域。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に沈みこむ場所が南海トラフ。南海トラフ巨大地震が今年になり今後30年以内に発生する確率は80%程度に引き上げられるなど研究が行われている。そ[…続きを読む]

2025年1月31日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
経済政策に関し、強い経済実現に向け、令和7年度予算に込めた思いを質問。石破首相は「コストカット型経済をやってきたのではないかと思っている。GDPが全てだとは思っていないが、GDPの損失が付加価値の相場であるため、いかにして付加価値を生み出すかを中心に考えていきたい。賃上げは企業が稼ぐ力をつけていかなければならない。AI・半導体分野での投資を促進する、GXの投[…続きを読む]

2025年1月30日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!緊急救済企画!和歌山何でもNo.1
和歌山県の日本一を紹介。勝浦漁港は、はえなわ漁法による生マグロ漁獲量が日本一。那智の滝は、落差が日本一。ぶつぶつ川は、日本一短い川。日高川は、日本一長い二級河川。串本町に、日本初の民間ロケット発射場が誕生した。串本古座高等学校は、宇宙探求コースを新設した。串本町でロケットが打ち上げられたが、失敗した。

2025年1月29日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.密着
午前6時、この日三宅医師は子どもたちが目を覚ます前に家事を済ませ自宅を出た。職場は和歌山県立医科大学附属病院。命の危険がある重症患者を受け入れており、県内で唯一ドクターヘリを運航している。運行開始の午前8時までに医療機器を点検しヘリに積み込む。その頃、自宅では夫・雄一さんが子どもたちの身支度をしていた。雄一さんも同じ病院に勤める救急医。少し遅れて病院に向かう[…続きを読む]

2025年1月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
本格的に動き始めた2025年、列島各地の表情。京都・下京区の金融機関では晴れ着姿で職員が店頭に。鹿児島県の奄美大島では伝統の織物・大島紬を着て業務開始。能登半島地震から1年余りがたった被災地では市長たちが復興への決意を示した。新春恒例の東京消防庁出初式(東京・江東区)では能登半島地震からの復興を祈り、伝統のはしご乗りが披露された。阪神淡路大震災からは30年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.