TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

河合雅雄は霊長類学者。徹底したフィールドワークで群れに飛び込み人間にしかないとされていた社会と文化が猿たちにもあることを立証しサル学に新境地を開拓した。大正13年に兵庫県丹波篠山市で誕生したが、男ばかりの6人兄弟の三男で、兄弟一わんぱくだったものの、小児結核を患っていて小学校には半分しか通えなかった。自然と動物が大好きと京都大学に進み動物学に進んだ。しかし、大学での研究は想像したものとは違っていた。そんな河合さんを救ったのは古本屋で見つけた一冊の本。社会は人間の世界だけでなくあらゆる生物が独自の社会をもつとする生物社会学を提唱していた。この本を書いたのは京都大学の講師の今西錦司。今西は戦後、いち早く日本サルの研究に取り組んだサル学の創始者。河合さんは今西をリーダーとした京都大学の霊長類研究グループに加わった。河合の名を一躍有名にしたのがこの幸島のサル。芋を洗って食べる様子がありその研究を していた。
サルに文化があるという主張は得に欧米の学者から強い批判があったという。2年間幸島のサルに密着し。全てのサルの顔を覚えて名前をつけて観察し始めたが芋荒井の他にも文化的な行動をしていたという。これらをまとめた論文を発表すると大きな話題を読んだ。日本のサル学が各国で霊長類の研究に行われるきっかけに大型で人間に近い類人猿と呼ばれるサルを求めて河合はアフリカのジャングルへ向かった。しかしそれが命がけだったという。アフリカには多くの猿が日本よりもいたというが中でも成果をあげたのはゲラダヒヒだった。観察の結果、ゲラダヒヒは縄張りを持たないで、群れ同士の対立もないユートピアのような社会を持っているサルだった。ゲラダヒヒになりきって半年間を過ごしたというが一年ぶりにその群れに会った時は心が通じ合ったような体験をしたという。晩年は教育委員を務めるなど子どもたちの教育に力を尽くした。河合はマレーシアで子ども達の自然体験ツアーを開催。ジャングル体験スクールと呼ばれ、子どもたちはたくましくなるという。サルを理解することは人間を理解することとし、92年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月15日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」
2012年の運用開始以降「京」は1万人以上の研究者に活用された。車の走行性能を上げるための空力シミュレーション。地震が起きた際の都市被害のシミュレーション。日本の科学と産業の発展を支え続けた。日本のスパコンを守るため追永を説得したベテランたちは「京」の開発後、定年を迎え仲良く引退を祝った。追永勇次の日課は散歩。2020年「京」の後継機「富岳」が再び計算速度世[…続きを読む]

2024年6月12日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授などのグループは全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSへの患者のiPS細胞を使って病気を再現させた実験でボスチニブという白血病の治療薬がALSの症状の進行を抑える可能性が示されたことから、5年前から患者での治験を始めていた。グループがきょう発表した第2段階の治験の結果によると発症から2年以内の患者26人を対象に半年間に[…続きを読む]

2024年6月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
京都大学などの研究チームは、白血病の治療薬をALSの患者に対して使った治験で、症状の進行抑制を確認したと発表した。京都大学iPS細胞研究所は、ALS患者に由来するiPS細胞を使った研究で、白血病の治療薬「ボスチニブ」がALSの進行を食い止めるのに有効だと発見していた。2年前から初期のALS患者26人を対象に「ボスチニブ」を24週間にわたり投与する2段階目の治[…続きを読む]

2024年6月9日放送 1:25 - 1:53 NHK総合
クローズアップ現代追跡“PFAS汚染”暮らしに迫る化学物質
PFASは人工的に造られた有機フッ素化合物の総称。種類は4700以上で水や油をはじき熱にも強いことから身近な製品に使われている。しかしPFASは分解されにくく蓄積し有害性が指摘されるものもある。PFASの一部に有害性があることが注目されたのは2000年。アメリカの大手化学メーカーの工場排水に由来する水道水の汚染がきっかけだった。PFASの血中濃度が高いほど様[…続きを読む]

2024年6月8日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
人事院は、いわゆる「キャリア官僚」となる国家公務員「総合職」について、今年度春の採用試験の合格者を発表した。それによると合格者数は1953人で、昨年度に比べて74人、率にして3.7%減った。また試験の倍率は7.0倍で、昨年度を0.1ポイント下回り過去最低を更新した。人事院は「半年前に合格が決まる秋の試験の人気が高まり、学生が流れていることも影響している。全体[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.