TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市」 のテレビ露出情報

きょう午前3時半ごろ、京都市下京区の国道1号の「高倉交差点」で地下から大量の水があふれ道路が冠水。冠水した国道1号線は一部を止める交通規制が行われ、周辺で一時長い渋滞が発生した。京都市上下水道局によると、 直径30センチの水道課が破損して道路上に水が大量に流れ出たということで、水道管の老朽化が原因とみられている。京都市は“周辺の建物で水道に濁った水が混じる可能性がある”としていたが、“水道管を取り替える作業を行い通常どおり使用できるようになった”という。市は“交通規制はきょう中に解除できる見込み”だとしている。今回破損した水道管は昭和34年に設置され、市の更新目安60年を超えていたことから、ことし11月ごろに撤去する予定だったという。国は水道管の耐用年数として40年を交換の目安とするも、自治体ごとに交換年数を決定できることになっている。京都市上下水道局は年に1度、漏水の有無などを調査していて1月下旬の調査で異常は見られなかったとしている。
一方、3か月前に埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没。現場では下水道管の中に取り残されたままとみられる男性の捜索に向けた準備が進んでいる。埼玉県はきょう、消防隊員・警察官があすにも下水道管内部に入って状況を確認することを明らかにした。埼玉県は現場の本格的な復旧には5年から7年ほどかかるという計画を示している。2022年度に起こった漏水など上水道管の事故は全国で1万9766件。下水道管が原因で発生した道路の陥没は約2600件だという。上水道管のうち40年とされる耐用年数を超える管の割合は約24%。下水道管では標準的な耐用年数とされる50年を超える管は約7%。専門家は各自治体の財政難に加え人手不足も課題だと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
問題となっているのはJR奈良線稲荷駅近くになる祓川踏切、周囲には観光バス乗降場などがあり京阪線伏見稲荷駅から伏見稲荷大社に向かう道路途中にあるため観光客で溢れているという。去年京都市を訪れた観光客は5606万人うち外国人観光客は1088万人で過去最多、観光消費額1兆9075億円、経済波及効果2兆989億円でいずれも過去最高を更新。祓川踏切は混雑の状態が続いて[…続きを読む]

2025年7月28日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
京都・左京区の久多地区は約70人が暮らす山里。川では、地元の漁業組合がアユやアマゴを放流しており、釣りを楽しむことができるという。また、この時期、毎年7月に行われる行事「虫送り」に使う松明作りも行われている。久多地区の常本治さんによると、この時期、北山友禅菊の全盛期を迎え、多くの人が訪れるという。

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本参院選2025
京都選挙区の争点の一つが北陸新幹線の新大阪までの延伸計画。後期は20根に状で、事業費は3兆円。国などは東海道新幹線が災害で被災した場合の代替ルートとしても重要な役割を果たすとしているが、8割がトンネルのため、工事による地下水への影響や、早期の延伸を求める北陸などの自治体からは与党のプロジェクトチームでも検討された米原駅に接続するルートへの見直しを求める声も出[…続きを読む]

2025年6月30日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
滋賀県民は京都府民に馬鹿にされると琵琶湖の水飲むなとお決まりの台詞を吐くのが通例。しかし今年4月に京都市は琵琶湖の水を使わせてもらっているお礼として年2億3000万円を今年10年感支払い続ける契約をした。滋賀県民の石原さんはこの事実にどうでもいいと答えた。現在美容室を経営しているという。

2025年6月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび教えて!森さん
梅雨どこへ?今週”危険な暑さ”になった きのうは各地で33℃~34℃。森気象予報士は「きょうも気温は上がる。西日本では雨のところもあるが、東日本などでは熊谷30℃、東京29℃で名古屋はきょうは33℃の予想となっている。マークで見ると曇、雨のところになっている西日本では熱中症警戒アラートが出ている。湿度も気温も高いため熱中症危険度が非常に高くなっている状態。現[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.