TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都府」 のテレビ露出情報

関西には国に指定された国宝や重要文化財が多く残されているが、過疎化が進む地域の寺などでは、その維持が困難なケースも出てきている。こうした事態を打開しようと、京都府では寺巡りで文化財を守ろうという取り組みが行われている。京都府福知山市の観音寺で、貴重な文化財を見て回るツアーが開催された。目当ては、昨年6月、国の重要文化財に指定された炎髪不動明王立像。今回、特別に拝観が許された。京都府北部の10か所の寺が持つ文化財を、半年にわたって訪ねるツアー。初日には、各地の寺の住職たちも集まった。代表の観音寺住職・小籔実英さん。檀家や参拝客が減り、管理が難しくなっている文化財を守りたいと、この十箇寺巡りを企画した。十箇寺巡りを作るきっかけは、炎髪不動明王立像が重要文化財に指定されたことだった。江戸時代のものだといわれてきたが、平安時代前期の仏像だと明らかになった。しかし至る所が虫に食われ、修理にはおよそ500万円かかる。そこで、京都府北部の寺に声をかけると10の寺から賛同を得ることができた。各寺が持つ重要文化財の限定ポストカードを作り、御朱印の特典として参拝客に渡すことで、少しずつ寄付を集めたいと考えている。十箇寺巡りは次回は7月に開催される予定だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
5〜7月電気代値上げ・再生可能エネルギー普及賦課金1.4円→3.49円。標準的な使用料の家庭の5月請求分543円増となり、7月請求分910円増となる見込みで、年間1万7000円以上の負担増となる。節約アドバイザーの和田さん曰く、10年前の家電を買替えで年間の節約額はエアコン約4000円節約、冷蔵庫約4000円〜6000円になるという。エアコン選びのポイントは[…続きを読む]

2024年4月28日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!今だからこそ見直そう 日本の畳
大徳寺は、現在大規模な修理を行っていて、現在まで使われていた約390年前の畳が見つかった。現役の畳としては最古のもので、畳床は当時のものが残されている。畳を修理して再利用することになっている。厚みがなくなっていたので、裏にはゴザのようなものを重ね、表面は稲わらを足して平らにした。文化財畳技術保存会は、畳職人の手仕事を守るために活動している。職人も素材自体も減[…続きを読む]

2024年3月26日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!(オープニング)
今週は、春休み突入!おでかけウィーク。きょうは、京都府出身で、京都府文化観光大使も務める長田が春の京都を紹介する。年間6668万人の観光客が訪れる京都。春は、美しい景色が広がり、旬のグルメも多く、最高の観光シーズンだ。

2024年2月10日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
あなたをネタに引き出しますゲスト指原莉乃を企画で深掘り
起業家でもある指原はお金を多く使う性格。その使い方を同世代の成功者と比較。26歳でAI開発企業を興した大田和響子さん。自宅は東麻布の1LDK、家賃は40万円。鹿児島鰻の2代目社長・斎藤裕仁さんの自宅は総額5億円。オフィスやバーカウンターなど完備する10LDK。世田谷にも3LDKのオフィス兼住宅が。家賃は60万円。

2024年2月2日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世の中の”ナゼ”に迫る!ナゼナゼNEWS
新潟県湯沢町では今、子どもの混浴年齢が議題になっている。去年12月の湯沢町議会では公衆浴場における混浴の年齢制限を「7歳以上禁止」とするよう県へ条例改正要望案を提出した。実は新潟県では子どもの混浴年齢制限を設けていない。近年、各地では混浴年齢が引き下げられていて、7歳以上は混浴できないと年齢制限を設けている自治体は東京都などで、8歳以上や10歳以上としている[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.