2024年6月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合

NHKニュース おはよう日本

出演者
南利幸 井上二郎 赤木野々花 
おはWORLD
男女平等社会の実現へ ヒントは

今月12日に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー格差に関する調査」の結果。調査対象の146か国のうち、日本は118位。1位・アイスランド、2位・フィンランド、3位・ノルウェー、7位・ドイツ、14位・英国、22位・フランス、36位・カナダ、43位・米国、87位・イタリア、94位・韓国、106位・中国。アイスランドは15年連続1位。男女平等社会の実現に向けて何をすべきか、そのヒントを探るため、現地を取材した。北欧の島国、アイスランド。目にとまるのは、幅広い分野で活躍する女性の姿。今月には、アイスランド史上2人目となる女性の大統領が当選した。女性議員の割合はおよそ48%。背景には、多くの政党が選挙で候補者の40%以上が女性となるよう、自主的に定めていることがある。この日、議場には赤ちゃんを抱えた野党の党首の姿も。決して珍しい光景ではないそう。こうした政治の土壌は、男女平等の一層の推進を可能にしてきた。議会は50人以上の社員がいる企業に対し、男女いずれも役員の40%以上となるよう法律で義務づけ、現在、女性役員の割合は47%余りとなっている。さらに、子育ては女性の役割という固定観念を打ち破る動きも。育児休業を両親にひとしく6か月ずつ与えると、2021年に法律で定められた。育休取得中は、給料の80%を国が負担する。政府は、子育て支援政策の充実こそが経済成長の鍵を握ると強調する。去年のアイスランドの経済成長率は4.1%と、日本やヨーロッパ全体を大きく上回った。世界一男女平等であるアイスランドだが、女性たちはまだ改善すべきことはあると声を上げている。平均所得は男性に比べてまだおよそ9%低いのが現状。賃金格差の解消を求め、人口のおよそ3分の1に当たる人々が、一斉に仕事や家事をしないストライキに踏み切った。

キーワード
アイスランドアメリカイギリスイタリアカナダドイツノルウェーフィンランドフランスレイキャビク(アイスランド)世界経済フォーラム中国韓国

アイスランドでは女性たちが参政権を得たのは1920年。当初は女性の社会進出進まず、女性議員の割合は1割程度にとどまっていた。しかし、1975年に世界的な女性の権利拡大を訴える動きがあり、それをきっかけに女性たちが一斉に仕事、家事、育児などを放棄して、ストライキを行った。そのときに参加したのは女性9割だったといわれている。その5年後には世界で初の女性大統領が誕生している。こうした流れを経て、議会が女性の社会進出を後押しするような政策を次々に打ち出して、今につながっている。ジェンダーの格差に関する調査報告を出した世界経済フォーラムは、世界全体の男女の格差を直すためには、今の現状のままでは134年かかるとしている。

キーワード
アイスランドアメリカイギリスイタリアカナダドイツノルウェーフィンランドフランスレイキャビク(アイスランド)世界経済フォーラム中国韓国
(ニュース)
コメの先物取引 政府が認可

大阪にある堂島取引所が申請していたコメの先物取引が政府に認可された。会社などによると、今回認可された米の先物は、主食用のコメの平均価格に基づく指数を対象に取引が行われるということで、今年8月に市場が開設される予定。今回の認可について坂本農林水産大臣は「将来価格の動向を把握できるようになることで、米の需給と価格の安定に寄与することを期待している」と述べた。

キーワード
坂本哲志堂島取引所
OECD 出生率など分析の報告書

OECD(経済協力開発機構)が20日に発表した報告書によると、1人の女性が産む子どもの数の指標となる合計特殊出生率は、加盟する38か国の2022年の平均は1.51で、日本の1.26を上回った。また、生涯子どもがいない女性の割合についてまとめたところ、1975年生まれの女性では最も高いのは日本で28.3%だった。

キーワード
経済協力開発機構
「国際ヨガの日」インド首相がアピール

6月21日は、国連が定める国際ヨガの日。ヨガの発祥地とされるインドのモディ首相は、7000人以上の市民と共に自らヨガのポーズを披露して、その魅力をアピールした。

キーワード
ナレンドラ・モディ国際ヨガの国際連合
京都 “寺巡り”で地方の文化財を守れ!

関西には国に指定された国宝や重要文化財が多く残されているが、過疎化が進む地域の寺などでは、その維持が困難なケースも出てきている。こうした事態を打開しようと、京都府では寺巡りで文化財を守ろうという取り組みが行われている。京都府福知山市の観音寺で、貴重な文化財を見て回るツアーが開催された。目当ては、昨年6月、国の重要文化財に指定された炎髪不動明王立像。今回、特別に拝観が許された。京都府北部の10か所の寺が持つ文化財を、半年にわたって訪ねるツアー。初日には、各地の寺の住職たちも集まった。代表の観音寺住職・小籔実英さん。檀家や参拝客が減り、管理が難しくなっている文化財を守りたいと、この十箇寺巡りを企画した。十箇寺巡りを作るきっかけは、炎髪不動明王立像が重要文化財に指定されたことだった。江戸時代のものだといわれてきたが、平安時代前期の仏像だと明らかになった。しかし至る所が虫に食われ、修理にはおよそ500万円かかる。そこで、京都府北部の寺に声をかけると10の寺から賛同を得ることができた。各寺が持つ重要文化財の限定ポストカードを作り、御朱印の特典として参拝客に渡すことで、少しずつ寄付を集めたいと考えている。十箇寺巡りは次回は7月に開催される予定だという。

キーワード
京都府仁王門炎髪不動明王立像福知山市(京都)綾部市(京都)観音寺
1min.Story
災害への備え ペットにも

“ペットにも防災を”。大雨が増える時期を前に、セミナーが開かれた。およそ30人がペットとともに参加した。ペットとの避難に必要なものの紹介。クレート、ペットフード、水、リード、など。健康状態などの情報もメモして置くと良い。ペットと一緒に写っている写真ははぐれたときに証明になる。

キーワード
国営昭和記念公園環境省
(経済情報)
経済情報
(気象情報)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。

交通情報
鉄道情報
道路情報
(気象情報)
気象情報

関東甲信越のニュースを伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.