TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊吹山」 のテレビ露出情報

滋賀・伊吹山の麓、伊吹地区で繰り返し発生する土砂災害の理由について。温暖化があって、シカが急増して山の草を食べ尽くして、そうすると土砂崩れを引き起こす。温暖化のほかにも新型コロナウイルスの感染拡大によって人出が減ったことがシカの食害に拍車をかけたとみられている。専門家や市によると、コロナの感染拡大によって一時期、伊吹山を訪れる観光客や登山客は減少した。ちょうどそのころ伊吹山では土壌の浸食が進んでいることが確認されていて、人間が遠ざかったことによりシカの行動範囲が広がった結果ではないかと考えられている。シカが土砂災害を引き起こすような事例というのは伊吹山以外でも起きてるのかについて。住宅に土砂が流れ込むような大規模な災害を起こしたのは伊吹山のシカが全国で初めてとみられている。ただ、シカによる食害は全国各地で問題になっている。環境省によると、全国のニホンジカの個体数はこの30年で約9倍に増えていると推定されている。その結果、福井県の轆轤山では斜面の草が食べられ、土がむき出しになっているという事例も報告されている。効果的な対策については、滋賀県は谷川に土砂が流入するのを防ぐための緊急対策として石を詰めた袋を設置し、石で土砂をせき止めるような形。下流ではこちら流れ出た土砂を受け止めるための砂防えん堤と呼ばれる構造物にたまった土砂を取り除くといった対策も施した。また、より根本的な対策として植物をネットで覆いシカから守る方法や、センサーでシカを感知して捕獲するわなも設置している。このほかすでに土がむき出しになってしまった斜面に草を植えるといった対策も進めている。伊吹山のような状態になってしまうと元に戻すには莫大な費用と時間がかかるため、行政の積極的で迅速な対応は不可欠と感じたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月12日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
滋賀県米原市の伊吹山で去年春に誕生した国の天然記念物「イヌワシ」の幼い鳥が育ち、独り立ちが近づいているとみられている。伊吹山で40年以上観測を続けている地元の写真家・須藤一成さんによると幼い鳥は去年4月に誕生、6月中旬には山頂付近の巣から巣立ち、親鳥に狩りの方法を教わりながら過ごしている。須藤さんは、ラテン語で「健全」や「健康」を意味する「サーナ」と名づけて[…続きを読む]

2025年2月2日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
問題:2018年の立春寒波の影響で起きたことは?青:積雪1182cm、赤:65万軒の停電、緑:66時間の通行止め。実は、これらの選択肢全て実際に起きたこと。積雪1182cmは1927年2月14日に滋賀県の伊吹山で観測。日本の観測史上1位の記録で現在も更新されていない。2005年12月22日、新潟県で暴風雪が発生しおよそ65万軒が停電。2018年2月4日ごろ数[…続きを読む]

2025年1月29日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
JR東海が保有するドクターイエロー。時刻表も公表されておらず、「見ることができたら幸せが訪れる」といわれてきた。コアなファンが予測した走行日時をもとに車両を待っているという。運行が始まったのは、東海道新幹線が開業した1964年。夜間でも目立ちやすいよう当時から車体は黄色だった。ドクターイエローは、走行しながら線路のゆがみや設備に異常がないかなどを検査するいわ[…続きを読む]

2024年12月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
天気クイズ「過去の積雪記録が多いのは?」選択肢は2択で、A「福岡」、B「ソウル」。正解はB「ソウル」。過去の最深積雪を見ると、福岡は1917年12月30日の30cm、ソウルは1922年3月24日の31cm。ちなみに世界一の積雪は1927年2月14日の滋賀県・伊吹山の1182cm。

2024年11月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
神戸市は六甲山にシカがいなかどうかの調査に力を入れている。神戸市側にはシカは住み着いていないが、西宮市側や神戸市北部の山など隣接する場所では住み着き始めておりいつシカが現れてもおかしくない状況にある。そこでシカの足跡や糞、食べた跡などの調査を年間70回以上行っている。市の担当者は、伊吹山でそういった状況が既に発生しており、六甲山は市街地に近く住宅も多いので土[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.