TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊豆市(静岡)」 のテレビ露出情報

南野陽子さんと水野真紀さんがわざわざ出かけてでも食べたい全国おいしい旅。東京駅から特急踊り子に乗って約2時間で静岡・伊豆市へ。修善寺温泉街の「蕎麦と地魚 博重」で「天ぷら盛り合わせ(2280円)」、わさびの名産地・天城の生わさびでいただく「特製 二八せいろ蕎麦(1650円)」をいただいた。その後、修善寺温泉街で食べ歩きをすることに。「修善寺プリン工房」は、県産のお米で育った鶏の卵「鶏愛卵土」を使うプリンの専門店。HPから注文でき、全国配送してくれると紹介された。スタジオでは「伊豆いちごプリン(500円)」を鈴木さんが、「修善寺プリン 抹茶(450円)」を南原さんが試食した。そして2人が見つけたのは、バス停に隣接する「バウムクーヘン専門店 MatoKa」。バスの待ち時間の休憩スポットで、バウムクーヘンを注文して隣のスペースでいただくことができる。「ホールバウムクーヘン ソフト(1300円)」と「ホールバウムクーヘン ハード(1600円)」を試食した。生地の配合や焼き方が異なるそうで、南野さんは「どっちもおいしい」などとコメントした。南野さんは「抹茶と小倉のバウム(500円)」を、水野さんは「ベリーベリーバウム(500円)」をお買い上げ。水野さんは「アイスケーキ感覚」「おいしくないはずがない」などとコメントした。スタジオに「カットバウムクーヘン 雪竹(500円)」が村上さんに用意され、「抹茶の苦みが効いてすごい美味しい」などとコメント。続いては、修善寺温泉街から車で10分の修善寺駅の近くへ。マルシェなどを開催している「うらら修善寺」が紹介された。その中にあるのが、「修善寺生ぎょうざ」と「ハレの日おむすび」というお店。お米は静岡県産「きぬむすめ」の一等米「するがの極」で、日本穀物検定協会の食味ランキングで最高評価を得たお米だという。それぞれ「修善寺焼ぎょうざ8個入り(500円)」、「伊豆原木しいたけ(260円)」、「ツナ(220円)」を割り勘で購入した。このお店は伊豆箱根鉄道の電車撮影スポットなのだそう。修善寺餃子は冷凍とHPからお取り寄せ可能とのこと。続いて、伊豆市を南下している途中に静岡出身のスタッフ土屋さんから「しらすチップス(522円)」が紹介された。土屋さんによると、チャーハンにかけるのもいいとのこと。続いて「CHAKI CHAKI」へ。期間限定の「かき氷 いちご杏仁(1350円)」が紹介された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマ
重さ12.4kgの金が用意された。店頭小売価格は約2億3000万円だという。金の平均小売価格は2000年は1000円ほどだったが、去年初めて1万円を超えた。きょう1万9000円を突破した。急騰の理由としてFRBが利下げに踏み切る見方が広がり比較的安全な資産とされる金を買う動きが強まった。円安・ドル高も金の価格を押し上げた。貴金属スペシャリストの池水さんによる[…続きを読む]

2025年8月21日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 一度は行きたい!リゾートホテル仕掛け人
森トラストの本拠地は港区。伊達の祖父は新橋で不動産業創始者の森泰吉郎。その息子兄弟が現在の森ビルと森トラストにわかれそれぞれを発展させていった。小学生時代の伊達が父親にホテル事業の醍醐味を教えられたのはラフォーレ修善寺。1976年にラフォーレ修善寺が開業された日本初の法人向け会員制リゾートホテルだったが全国へ拡大させることに成功した。伊達の記憶に役立っている[…続きを読む]

2025年8月3日放送 5:10 - 5:15 NHK総合
浮世絵EDO−LIFE「べらぼう」の世界(浮世絵EDO−LIFE)
日本橋近く、活気あふれる魚市の様子を描いた浮世絵。1日に千両もの金が動くといわれ、新鮮な魚が各地から集められた。当時、マグロは脂が多いものは好まれず、魚の格付けでは「下魚」とされていた。祝いの席などで需要が多いタイは、伊豆や駿河湾に生け簀が置かれていた。当時最も人気だったのはカツオ。神奈川沖でとれ、高速船で運ばれていた。

2025年7月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
静岡県伊豆市の観光施設「土肥金山」。目玉は過去にギネス世界記録にも認定された重さ250kgの巨大金塊。その価値は機能辞典で44億63百万円。これは巨人の選手たちの総年俸と同じくらいの額で、遊園地・富士急ハイランドを338回分貸し切ることができるそう。実際に触る事もできる大人気の展示だが、まさかの事態が。今月末で展示が終了になる。理由は金価格の高騰。展示が始ま[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
甲府放送局から伝えるのは山梨県・身延町で作られている伝統工芸品「西嶋和紙」について。身延町は山梨県南部の山間の地域で、和紙づくりが盛んな西嶋地区は山と富士川に挟まれた地域。450年以上前の戦国時代から和紙づくりが続けられている。ここで紙作りを始めたとされるのが武士の望月清兵衛。身延町の歴史民俗資料館に残されてる掛け軸には紙を発明した中国の宦官・蔡倫と日本に紙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.