TVでた蔵トップ>> キーワード

「健康保険組合」 のテレビ露出情報

きょう公表された去年の合計特殊出生率は1.20と、統計を取り始めて以降、最も低くなった。都道府県別で最も低かったのが東京都。0.99と1を下回った。少子化の要因には、経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなどがある。東京・豊島区が今注目しているのが、男性の働き方。豊島区は東京23区で最も出生率が低くなっていて、母親だけでなく、父親への育児支援に力を入れている。父親向けの講座でテーマになったのは男性の働き方の問題。働く父親の負担はアンケートでも浮き彫りになっている。豊島区が子どもが1歳までの間に子育てが「大変だ、つらい、やめたい」と感じたことがあるか聞いたところ、45%が子育てに精神的な負担を感じていることが分かった。仕事と通勤にかける時間が1日12時間以上と答えた人は子どもが生まれる前では26%、生まれた後も18%で、区は、男性の長時間労働が育児時間などの確保を妨げる要因の1つになっていると分析している。立命館大学・筒井淳也教授のコメント。
少子化対策の強化に向けて、国会では、子ども・子育て支援法などの改正法が、参議院本会議で賛成多数で可決成立。児童手当について、所得制限を撤廃し、対象を18歳まで広げるほか、妊娠出産した際に10万円相当を給付する。このほか、こども誰でも通園制度を創設し、親が働いていなくても、3歳未満の子どもを保育所などに預けられるようにする。政府は少子化対策の強化に年間3兆6000億円が必要としていて、2028年度までに安定的な財源を確保するとしている。このために創設される支援金制度は、公的医療保険に上乗せして国民や企業から集める。支援金平均月額(2028年度時点の試算)。徴収は2026年度から始まる。政府は歳出改革や賃上げによって、支援金による実質的な負担は生じない」としている。これに対し、野党などからは「社会保障分野の歳出改革には限界があり、国民負担を招くのは明らかだ」などといった批判が出ている。提言を続けてきた団体・榊原智子事務局長は「財源確保に進んだという意味で評価している」とコメント。その上で、妊娠出産にかかる費用の無償化や、父親が育児参加できるよう過重な労働時間にペナルティーを設けるなど、海外の先進国と同水準の改革を進めるための検討に入るよう求めた。東京大学大学院・山口慎太郎教授は「長期的には日本社会全体にメリットのある政策」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチツイQ楽ワザ
死亡届が提出可能な役所の条件は死亡者の居住地の他に、亡くなった方の本籍地の役所・死亡した場所の役所・届出人の住所地の役所となっている。小谷さんは「おくやみコーナーは素晴らしい取り組みだと思う。親が遠くに住んでいて日帰りで手続きしなければいけないのに30の手続きがあったら1日では済まない」などと話した。葬祭費の支給について、国民健康保険に加入する人や後期高齢者[…続きを読む]

2024年12月2日放送 13:05 - 16:26 NHK総合
国会中継(衆院代表質問)
立憲民主党・石川議員は石破総理に対し「選択的夫婦別姓を導入するという動きが出てからまもなく30年となり、総理も総裁選では選択的夫婦別姓の早期導入に前向きな姿勢を見せていたことから早期実現が求められるが、総理になってから及び腰で、答弁で話していたさらなる検討はいつまで時間がかかるのか」、「130万円の壁の見直しについて自公は103万円の壁と同様に議論するとして[…続きを読む]

2024年12月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
きょうから現行の保険証の新規発行が停止となる。今後はマイナ保険証への移行が本格化していく。マイナ保険証の利用率は15.67%と低迷している。現行の保険証は有効期限まで使用できる。引っ越しや退職したりなど、加入する保管組合が変更されるとその時点で使えなくなる。資格確認書は、マイナンバーカードを持っていない人や保険証の登録をしていない人に届く。現行の保険証の有効[…続きを読む]

2024年11月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今の保険証は来月2日に発行が停止され、マイナンバーカードを使うマイナ保険証に変わる。健康保険組合のものは来年12月1日まで利用可能。国民健康保険、後期高齢者医療制度は有効期限までの利用が可能。住所や組合が変わった場合、今使っている保険証は失効となる。マイナカードの保有者は75.2%で、うちマイナ保険証の利用登録を行った人は81.2%(デジタル庁)。ただ今年9[…続きを読む]

2024年10月4日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
大企業の従業員らが加入する健康保険組合の昨年度の決算見込みについて、高齢化が進む中で、全体で1300億円余りの赤字となった。康保険組合連合会がまとめた令和5年度の健康保険組合の決算見込みの紹介。収入は賃上げによって保険料収入が前の年度よりも2.7%増加したことなどから、8兆8313億円となった。保険給付費が新型コロナなどの流行で前の年度に比べて5.3%増加し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.