TVでた蔵トップ>> キーワード

「円安」 のテレビ露出情報

野村證券・後藤さんのドル円予想レンジは149.80円~150.80円。後藤さんは「明日のパウエル議長議会証言や金曜日の米雇用統計のイベントを控えてドル円は150円台と堅調に推移。ISMサービス業や全人代、スーパー・チューズデーなど海外で重要イベントが多く予定されている。東京都区部CPIも発表される。CPIが再加速する公算が大きく日銀3月会合に向けた政策修正期待が高まることで円は支えられやすくなる」などと述べた。注目ポイント「貿易収支改善と円受給」。後藤さんは「年明け以降も米日金利差拡大を受けた円安ドル高圧力が根強いが、中長期的な観点では日本の貿易収支改善が円売りに傾いていた円需給を変化させている可能性は注目。1月の貿易収支は2353億円の黒字と2021年5月以来初の黒字。足元ではエネルギー関連収支は2兆円以上の赤字が続く一方、エネルギーを除く収支の改善が顕著で月間で2.5兆円近い黒字とリーマン・ショック以来、最大の黒字。円安による日本の対外収支への好影響が顕在化してきた。貿易収支の変化をみると、交易条件改善の影響も大きい。日本企業が輸出時の価格を引き上げることで貿易収支の改善がもたらされている。日経平均が史上最高値まで上昇した背後にも企業が価格転嫁を進めている影響がある。円安効果は旅行収支黒字の急拡大にもあらわれている。貿易収支の改善も明確になり需給改善が円安の行き過ぎを是正するフェーズへと移行しつつある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
金利引き上げについて第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣さんの解説。普通預金の金利アップについてメガバンク3行は0.2%に今年3月からなる、SBI新生銀行は0.4%(条件付き)、ネット銀行各社もアップ、PayPay銀行は最大2%(条件付き)。定期預金、SBI新生銀行は30万円以上の申し込みなどの条件つきで5年物で1.2%、定期預金などで途中で引き出[…続きを読む]

2025年1月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日銀は先ほど政策金利を年率0.25%から0.5%に引き上げることを決めた。日銀は「展望レポート」で円安やコメの価格上昇を理由に物価が「上振れている」と指摘し、消費者物価指数の見通しを3か月前に比べて今年度は0.2%、来年度は0.5%引き上げた。利上げには歴史的な円安を是正する狙いもあるとみられる。午後の会見では植田総裁がどんな経済の見通しを示すか、利上げを続[…続きを読む]

2025年1月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
きのうの日経平均株価は4日続伸し前日比312円上げの終値は3万9958円だった。巨額のAI投資への期待からNY市場が上昇、電機株や機械株が上昇、日経平均株価は一時4万円を回復した。株価上昇の要因は円安にもあるとマネックス証券広木氏は指摘、日銀の金融政策決定会合での利上げはすでに織り込み済みで市場は反応しないと見られたが、一歩進みきょう利上げしてしまったら次の[…続きを読む]

2025年1月11日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
去年好調だった日本の株式市場。日経平均株価はバブル期につけた最高値を更新した。海外の投資家・ウォーレンバフェット氏は商社5社の株を買い増すなど今日本企業にしめる外国人投資家の割合は3割を超えている。複雑さ、不安定さが増す国際情勢。世界と日本、マネーの行方はどうなるのか。スタジオで櫻井玲子解説委員が解説。櫻井氏は「経済的に好調なアメリカで未知数のトランプ政権が[…続きを読む]

2025年1月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
楽天証券経済研究所・愛宕伸康さんは「虚心坦懐」。経済、政策の予測をする上でトランプ次期大統領の経済政策が重要。言っていることが変わる可能性がある。タイミングがわからない。リセットして考えていくことが重要。高千穂大学・内田稔さんは「(日本の)インフレの持続性」。日本のインフレ率2%程度が続くとすると今年利上げや長期金利が上昇しても実質金利はマイナス。金融緩和が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.