TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京市(中国)」 のテレビ露出情報

中国では急速に少子化が進んでいる。湖南省長沙市の中心部にある通りに掲げられていたのは「愛がこの街に出会う」という言葉。ここは婚育文化街で、地元政府が若者の結婚・出産を後押しするために整備したもので今、中国国内でこうした施設が次々に作られている。少子化問題が深刻化し子供を増やすことが国家目標になっている中国は、今月発表された今年9月までに結婚した人の数は前の年の同じ時期より100万組近く減少し史上最低になった。生まれた子供の数がこの7年間で半減するなど対策が急がれている。婚育文化街の中にあったのは若者向けに結婚、出産にまつわる情報を発信する施設。案内されたのは赤ちゃんのおむつ替えやミルクを飲ませる体験ができる部屋で、妊娠の痛みを理解するため陣痛を疑似体験できる装置もあった。育児の方法について細かな指導も受けられるというこの施設。ただ、こうした政府の取り組みについて市民からは“国が子供を持つことを押し付けている”と批判の声が上がっている。中国メディアによると未婚の女性に対しても一部の役所から出産の計画を尋ねる電話があるという。若者たちは子育て支援の拡充など環境整備の必要性を訴えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
景気低迷に悩む中国で政府が「銀髪経済」を支援する政策を打ち出した。銀髪経済は中国の50~60のシルバー世代をターゲットにした市場のことで、こうした世代をターゲットにして中国各地を巡る観光列車を運航するなど様々なビジネスが展開されている。中国ではこうしたシルバー世代が3億人を突破していて、消費が低迷する中で銀髪経済を活性化させることで景気低迷から脱出したい狙い[…続きを読む]

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
景気低迷に悩む中国で政府が「銀髪経済」を支援する政策を打ち出した。銀髪経済は中国の50~60のシルバー世代をターゲットにした市場のことで、こうした世代をターゲットにして中国各地を巡る観光列車を運航するなど様々なビジネスが展開されている。中国ではこうしたシルバー世代が3億人を突破していて、消費が低迷する中で銀髪経済を活性化させることで景気低迷から脱出したい狙い[…続きを読む]

2025年5月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国・山東省の一部でよく見かけるのが小型EVよりもさらに小さい車両。高齢者に人気の老頭楽。中国では小型の電動スクーターと同様で免許は不要。それでも最高時速は約50キロ。1回の充電で100キロ以上走れるものもある。価格も日本円で20万円台からと小型EVよりも安く買える。利用者の孫友海さん。路線バスでは行先が限られるため買い物などに欠かせないという。社内では音楽[…続きを読む]

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今注目されている中国開発の新しいお米。パッケージには土豆米、日本語訳するとジャガイモ米。中国・雲南省の開発チームが5年かけて実現。先月からオンライン販売を開始。原材料はジャガイモ、トウモロコシ粉など。土豆米はまるでドライカレーのような色合い。炊いたり蒸したり炒めたりして食べることができる。炊き方は通常の米と同じく水を入れ炊飯器でOK。通常の米粒よりも大きく、[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中国では、今日から日本のお盆にあたる祝日を迎える。中国では国をあげて、遺体を墓地に埋葬しない「葬式改革」を進めている。北京市や天津市などが主催した「海洋散骨式」には遺族約150人が参加した。葬式をせずに散骨だけを行う。政府が用意した船で沖合へ向かい、順番に海の中で溶ける袋に入れられた遺骨に流す。北京などで海洋散骨が増加している。海や山などへの散骨を選択すると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.