TVでた蔵トップ>> キーワード

「北京(中国)」 のテレビ露出情報

きょうのHuman@globeは中国の少数民族ウイグル族で人権活動家のジュハル・イリハムさん。父は中国でウイグル族の人権擁護を訴えてきた著名な学者だったが、国家分裂を図った罪で無期懲役の判決を受けた。いまも服役中だがノーベル平和賞候補にも名前が挙がるなど、国際社会から釈放を求める声があがっている。いまアメリカを拠点に父の釈放とウイグル族の人権擁護を訴え活動するジュハルさん。先月来日し思いを語った。
先月初めて日本を訪れたジュハル・イリハムさん。ジュハルさんと父のイリハム・トフティさん。2013年、アメリカの大学に招聘され渡米するために訪れた北京の空港で2人は当局に連行された。飛行機の離陸直前、ジュハルさんだけは出国を許されたものの、父は拘束され生き別れになった。 経済学者だった父のイリハムさん。北京の大学で教えるかたわら中国の少数民族の人権擁護の活動に取り組んできた。中国の新疆ウイグル自治区。当時漢族との間で経済格差や差別などをめぐり衝突が起きていた。こうした中、イリハムさんは民族の融和を訴えながら政府の対応を批判。とりわけウイグル族の若者たちに向けて問題に向きあうように訴えてきた。しかし、2014年に国家分裂を図ったとsいて無期懲役の判決をくだされ収監された。ここ数年は家族や関係者も面会は叶わず、収容先も生死すらも分からないまま。幼いころに両親が離婚し、父に育てられてきたジュハルさん。しかし、時に自分よりも人権活動を優先する父に不満をぶつけたこともあったという。
今回国際的なウイグル人権団体の招待で来日したジュハルさん。訴えたのはウイグル族の強制労働の疑惑。欧米諸国は世界有数の綿の産地である自治区でウイグル族の人が強制労働させられていると長年指摘してきた。アメリカでは3年前自治区で強制労働によって生産された製品の輸入を全面的に禁止する法律を施行。これに対し中国側は反発。ジュハルさんは中国と経済的に結びつきの強い日本の政府や企業に、強制労働の疑惑のある製品を扱わないでほしいと訴えた。ジュハルさんは「ALL STATIC & NOISE」というドキュメンタリー映画に自ら出演し、取材・企画に関わった。世界各地で上映が開始されている。少しでも多くの人に関心を持ち続けてもらうようジュハルさんはきたいしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
関税措置を巡る米中高官の貿易協議2日目が始まった。ベッセント財務長官は、互いに引き下げた追加関税のうち24%の停止期限を3か月間延長できるという見通しを示していて、焦点の1つとなっている。
協議では農産品の輸出拡大をテーマに中国側に市場開放を求める構えのアメリカ。複数の外交関係者によると、台湾の頼清徳総統は来月中南米を訪れる際アメリカに立ち寄る計画だったが[…続きを読む]

2025年7月29日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
新華社通信は、大雨の影響できょう午前0時までに首都北京で30人が死亡したと伝えた。中国ではこのところ、北部や東北部などで大雨が続いていて、習近平国家主席は昨夜、各地で重大な被害が出ているとして救援活動などを進め、人的被害を最小限にするよう指示していた。

2025年7月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
今月、北京で開かれたサプライチェーン見本市。国内外から650以上の企業・団体が参加した。特に注目されたのがエヌビディア。エヌビディアは中国向けに開発した半導体について販売が一時制限されるも、今月輸出が再開された。ブースでは中国の技術革新を支える姿勢をアピールしていた。ことしはアメリカからの出展数が前回比15%増加し、国別では最多。

2025年7月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年、日中両政府が有識者の交流を拡充することで合意した事を受けてきょう北京で開かれたフォーラムには、日本の大学教授9人と中国のシンクタンクの研究者など30人以上が参加した。参加者は両国で共通する少子高齢化などの課題について現状や取り組みを紹介し、学術協力の可能性について意見を交わした。しかし中国ではスパイ行為に関わったとして日本人の拘束が相次ぎ、中には日本の[…続きを読む]

2025年7月27日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
去年、日中両政府が有識者の交流を拡充することで合意した事を受けてきょう北京で開かれたフォーラムには、日本の大学教授9人と中国のシンクタンクの研究者など30人以上が参加した。参加者は両国で共通する少子高齢化などの課題について現状や取り組みを紹介し、学術協力の可能性について意見を交わした。しかし中国ではスパイ行為に関わったとして日本人の拘束が相次ぎ、中には日本の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.