TVでた蔵トップ>> キーワード

「北海道大学」 のテレビ露出情報

ここからお遍路は高知県に入っていく。最初の札所は室戸岬の上にある第二十四番札所の最御崎寺。この地に寺を作ったのが空海が若い頃修行をし、悟りを開いた場所だとされる。空海は修行の中で夜明けの明星が口の中に飛びこんで悟りを開いたとされている。その後は遣唐使として唐で密教や建築技術・学問などを学び、学校なども作ったという。次の札所は金剛頂寺、ここでは植物学者牧野富太郎が発見したヤッコソウも見られる。ヤッコソウは謎多き植物で、自生している場所は全国でも少ないのだという。続く三十一番札所の竹林寺は夜景、特に月が非常にキレイだという。月は空海が開いた真言宗でも非常に重要で、月は仏の心だと考えられているのだとか。浦戸湾を渡り先を目指す。黒潮町ではカツオのたたきが名物。黒潮町はカツオとともに発展した漁師町で、ご近所の人たちで空海を順番に祀る習慣がある。漁師の多いこの街では家内安全の他に漁の安全を祈願する。
民宿を営んでいるという明神さんのお宅にお邪魔することに。漁師でもある夫の好久さんは午前4時から漁に出る。妻の妙子さんは見送りをし、漁の安全を祈った。午後1時半に戻った好久さん、漁で獲ったカツオをお客さんに振る舞った。ここから三十八番札所を目指す。この一帯は大岐海岸がお遍路の道になっている。ここで東京で役者の仕事をしているという男性に出会う、彼はここ数年役者としての仕事が上手くいっていないのだという。そのため今回のお遍路で自分を見つめ直し、今後に関して考えたいのだと話した。男性は金剛福寺に到着、ここはお遍路の折返し地点となる。
高知県宿毛市、ではダルマ夕日という現象を見ることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
北海道・苫小牧市の北海道大学苫小牧研究林で「背こすり」するヒグマが撮影された。名寄市の食肉処理場で牛の皮が荒らされた。4月28日に食肉処理場から約1kmの場所にクマの足跡が見つかっていて警察は同一個体とみている。北海道大学苫小牧研究林は注意を呼び掛けている。

2024年6月1日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ中国料理人/脇屋友詞
続いては、脇屋友詞さんが札幌市の幼少期の思い出の場所を巡る。脇屋友詞さんが小学生の頃は、自宅から小学校への通学路に、北海道大学のキャンパスがあった。また、指定有形文化財の「清華亭」のある公園が遊び場だった。その公園の横に自宅があった。脇屋友詞さんがそれらの場所を巡り、当時の思い出を語った。脇屋友詞さんは中学2年生の夏に、父親の仕事に帯同して、家族全員で東京に[…続きを読む]

2024年5月26日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
北海道大学の卒業生たちが国営昭和記念公園で、ギネス世界記録に挑戦しました。チャレンジしたのは、北大では伝統として知られているレクリエーション「ジンパ

2024年5月19日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル東洋医学を科学する 鍼灸・漢方薬の新たな世界
病気を防ぐ養生を科学の力で実現する試みが始まった。鍼灸知慮のメカニズムの一つは電気などで神経を刺激して働きを調節する「ニューロモデュレーション」だとわかってきた。ニューロモデュレーションで炎症を防ぐ治療法の開発が世界中で進められている。北海道の村上教授の研究チームでは微弱な電気刺激で病気のタネを防ぐ治療の研を始めた。村上教授らは心理ストレスや環境的な刺激によ[…続きを読む]

2024年5月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
中露首脳会談後に発表された共同声明のポイントを紹介。二国間関係については「歴史上最高の水準」、経済関係については「二国間貿易の規模を拡大」「産業チェーンとサプライチェーンの安定と安全を共同で維持」、ウクライナ危機については「対話による解決が重要と強調」、アジア太平洋地域については「閉鎖的・排他的な枠組み・軍事同盟に反対」としている。北京から中継。今回の首脳会[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.