TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

大企業の昨年度の決算発表がピークを迎えた。家計は厳しいという人が多い一方で、大企業で過去最高益が相次いでいる。これまでのまとめを見てみると、1年前よりも利益が全体で14.9%増えている。全体で3年連続の過去最高益となる見通し。3社に1社が過去最高益を更新している状況。コロナ禍などで苦しんだ時期に儲からない事業をやめて儲かる事業に軸足を移すなどして稼ぐ力を上げてきたところに、コロナが落ち着いて経済の活動が戻ってきたという面はある。だが、ここまで好調な背景には円安、値上げの浸透、この2つの大きな風もあった。円安、きょうも1ドル155円台。円安にはプラスとマイナスの影響がいろいろあるが、海外で事業を展開しているグローバル企業にとっては追い風になる。例えばトヨタ自動車の最終利益は、4兆9000億円余りと過去最高益。円安が利益を6850億円押し上げた。また、円安の恩恵を受ける国内の企業もある。日本を訪れる外国人観光客が旅行費が割安になることもあって大幅に増えていて、観光関連の企業が恩恵を受けている。例えばANAHDは1570億円の過去最高益。国際線の旅客収入が大きく伸びて、初めて国内線の収入を上回った。そして2つ目の風は、値上げの浸透。値上げは消費者には非常に厳しいが、企業にとってはプラスの効果というのもある。例えばキッコーマン、国内外で値上げを行った他、海外でしょうゆなどの販売が好調だったことなどから564億円の過去最高益。また、オリエンタルランドは、東京ディズニーランドなどの混雑する時期のチケットを値上げしたことなどから1200億円余りと、過去最高益を更新した。
大企業で過去最高益が相次いでいる。しかし世の中を見ても、その実感は全然ない。というのは、日本全体で景気がいいのかというとそうでもないから。今年1月から3月までのGDP=国内総生産が16日に発表されるが、民間の予測ではマイナスの成長になるという見方になっている。特に個人消費は4期連続でつまり、ほぼ1年にわたってマイナスになるという予測が多い。確かに大企業や、そこに勤めたり株を持ったりしている人たちは潤っている。ただそれは一部で、70%の人が働く中小企業、非正規やフリーランスで働いている人、そうした多くの家計には恩恵が伝わってきていない。むしろ厳しさが増している、そんな悲鳴が上がっている。例えば中小企業だが、昨年度に倒産した企業は8800社余りと2014年度以来の高い水準だったが、ほとんどが中小企業(帝国データバンクより)。多くの中小企業はもともとコロナの影響で借金が膨らむなど厳しい状況に置かれていた。そこに、円安やエネルギー価格の高騰でコストが増えて、さらに人手不足で苦しくても賃金を上げていかないと人を雇えないという状況になってきた。そこに日銀の金利引き上げで借金の金利も上がり始めている。本当に何重にも苦しい状況。
大企業で過去最高益が相次いでいる。しかし世の中を見ても、その実感は全然ない。家計も厳しい状態。例えば去年の個人の自己破産の件数は7万件を超えた。前の年を9%近く上回った。前の年よりも増えたのは2018年以来。やはり値上げが家計を直撃している。今年3月の消費者物価指数は、1年前と比べて2.6%の上昇。今後も値上げの動きは続く見通しで、例えば電気代を見ても5月請求分の料金から電気料金に上乗せされている再エネ賦課金が引き上げられる。また6月分には国の補助金が縮小し、さらに7月分からはなくなる。つまりその分家計の負担が増えるということになる。みずほリサーチ&テクノロジーズは、2人以上世帯の家計負担が今年度1年間で平均10万5000円余り増えると試算。値上げによる家計の負担は2022年度から始まっているので、その3年間を合わせると平均30万円の負担増ということになる。だから賃金が上がっても追いつかない状況が続いている。そうなると、やはり大きな利益を上げている大企業の責任は重要。自分の企業の社員の賃金を上げることは当然だが、取引先の中小企業から買っている製品やサービスの支払い価格について中小企業のコストが増えている分、適正に引き上げる価格転嫁が大事。政府も大企業に対して取引先の中小企業で原材料費や賃上げなどの負担が増えている分、取引価格に転嫁するよう厳しく求めている。だが、日本商工会議所が4月に行った調査でも、製品やサービスを生み出すのにかかった人件費が増えた分について全く転嫁できていないという中小企業は25%。10%から30%程度しか転嫁できていないという企業も35%に達した。価格転嫁に応じる動きというのは一部出てきているのだが、まだ全然十分ではないということ。大企業は儲けているから、取引先、そしてその取引先と零細企業やフリーランスに至るまで恩恵が行き渡るよう、もっときちんと価格転嫁に応じていくことが欠かせない。そして政府も働いている人がより高い賃金の仕事を得られるようスキルや知識を身につける支援をしていく。そのうえで、それでも生活が厳しい人たちについては重点的に支援を強化していくことも大事。大企業が利益を上げることは日本経済にとって望ましいことだが、その恩恵が今度こそ日本社会全体に広く行き渡るように、大企業の社会的な責任としてきちんと取り組んでいってほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
プーチン氏の娘2人が登場した話題についてのトーク。経済フォーラムがサンクトペテルブルクで開催された。プーチン大統領は「友好国との貿易額は増えている。」等と話している。中村逸郎は「戦争しているので歳出が増えて歳入が減っている。国家財政は破綻寸前だ。中国とロシアの間に天然ガスのパイプラインは1本しかない。経済制裁はすぐ効かなかったが、今、効いてきている。中国もプ[…続きを読む]

2024年6月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本躍動のインド
経済成長を続けるインド。GDP(国内総生産)は来年には日本を抜き、3年後には世界3位になる見通し。その経済成長を加速させているのが新たなビジネスを生み出すスタートアップ企業。インドでは2016年には僅か300社ほどだったが、現在は10万社以上。この8年間で330倍に急増している。理由はインド政府がスタートアップ企業に対し、補助金や税制上の優遇措置など積極的な[…続きを読む]

2024年6月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
野村グループ・藤井摩耶さんは「ここ数ヶ月、マーケットの注目のテーマは4月末、スタグフレーション懸念、5月追加利上げの可能性、6月初め景気後退と激しく移り変わっています。市場テーマの移り変わりに合わせて、株でもメガテックや景気敏感、ディフェンシブなど先行銘柄の変化が見られています。先週末に発表された雇用統計では、非農業部門雇用者数が27万人強と市場の予想を大き[…続きを読む]

2024年6月10日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
崔真淑さんはGDP算出には時間がかかるので修正しながら発表すると仕組みをはなし、今回の上方修正は景気回復の動きにはなっていないなどとし、個人消費が弱いためなどと説明。コロナ前を下回り個人消費の弱さを懸念していると、崔真淑さんは景気回復か否かは金融政策の行方に注目と懸念点も含めて伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.