- 出演者
- 鈴木悠 具嶋柚月
オープニングの挨拶。
日本維新の会の前原共同代表はBS−TBSの「報道1930」に出演し、高校授業料の無償化などをめぐり自民党から新たな提案があったことを明かした。前原によると、自民党からは私立高校向けの支援金の引き上げに加え、「水産高校、農業高校の施設整備、非課税世帯の高校生への奨学給付金の拡充」を実施する意向が示された。前原は、予算規模が「5000億円を超える」と明かし、「この新たな提案をもとに維新内での議論を進める」と述べた。関係者によると、私立高校向けの支援金の平均45万7000円に加え、非課税世帯への給付金を拡充させた場合、あわせて約61万円になる見通し。
衆議院予算委員理事会で与野党は、安倍派の元会計責任者の参考人招致をあす開催することで合意した。元会計責任者の要望で、聴取は都内ホテルで非公開の方針。質疑は自民・立憲・維新・国民民主の4党が行い終了後に内容を公開するとのこと。
ミャンマーにある国際犯罪組織の建物。ここを拠点に特殊詐欺が行われている可能性がある。実は日本人も無縁ではない。監禁されていた日本人の高校生が、「命令に背いたら電気ショックを受けた」などと証言していることが分かった。タイの首都バンコク近郊にあるスワンナプーム国際空港。日本人の高校生は、この場所から詐欺の拠点へと連れていかれた。今月12日、ミャンマー東部にある中国系犯罪集団の特殊詐欺の拠点に監禁されていた16歳の日本人の男子高校生が、タイ当局に保護された。捜査関係者などによると高校生は愛知県在住で秘匿性の高い通信アプリ、Telegramを通じて海外の仕事に応募し、去年12月に1人でタイに入国した。その後、別の人物が手配した車で国境周辺の町へ向かい、ミャンマーへと渡ったということだ。高校生は詐欺の拠点で、日本人を狙って特殊詐欺の電話をかける「かけ子」をさせられていたとみられるが、命令に背くと「腕立て伏せをさせられたり電気ショックを受けたりした」という。こうしたミャンマーの詐欺拠点に監禁されている外国人は、1万人以上に上るとみられていて、保護された高校生は「現地には日本人が8人ほどいた」と説明している。高校生たちはどこで犯罪組織と接点を持ったのか。今月13日、バンコクの空港で日本に住む別の17歳の男子高校生をミャンマーに誘い出したとして、20代の日本人の男が拘束された。男はオンラインゲームを通じて高校生と知り合い、誘い出したとみられるということだ国際的な問題となっている特殊詐欺の拠点で、「監禁された」という男性に話を聞くことができた。台湾人のパフォーマー、謝さん。去年12月、SNS上の偽の求人広告にだまされタイを訪れた後にミャンマーにある詐欺の拠点に監禁された。詐欺の実行役を命じられた謝さん。グループを抜ける条件として3万ドル、日本円で約450万円を要求され暴行も受けた。その後、台湾とタイ警察の協力によって救出された。こうした問題を受け、タイ国家警察本部では17日、日本を含む23か国の大使館や国連機関の代表者が集まり、特殊詐欺の拠点に監禁されている外国人らの救出方法などについて協議した。また、ミャンマーの国境警備隊のトップ・ソーチットゥ氏は、詐欺の拠点に監禁された日本人の救出に向け動いているとしている。
去年の12月17日に行われた年収の壁を巡る協議の様子。この日は与党側からの提案がなく、それ以降、暗礁に乗り上げていた。そして18日、2か月ぶりに協議が再開された。自民党側から新たなボールが返ってきたが。国民民主党側は「暴投だ」と批判している。103万円の壁引き上げを巡る与党と国民民主党の協議。去年12月、与党側は123万円への引き上げを提案したが、178万円を主張する国民民主党は一蹴。その後の協議では、与党側が新たな案を提示しなかったことで国民民主党側が途中退席。それ以降、協議は行われていなかった。2か月ぶりの協議で自民党側が投げたという暴投とは。自民党が新たに提案したのは年収200万円以下の人については、これまでの123万円から160万円まで引き上げ。更に年収500万円以下についても今年と来年に限り133万円に引き上げるとしている。3党は19日も協議を行う予定だが、先行きは不透明なまま。
衆議院予算委員理事会で与野党は、安倍派の元会計責任者の参考人招致をあす開催することで合意した。元会計責任者の要望で、聴取は都内ホテルで非公開の方針。質疑は自民・立憲・維新・国民民主の4党が行い終了後に内容を公開するとのこと。
「TBS NEWS DIG」の告知。
- キーワード
- TBS NEWS DIG
コメの高騰と在庫不足の声が上がる中、政府は「コメは足りている」と一貫して主張。しかし、専門家からは「政府の認識が間違っている」との指摘が出ている。埼玉県内にあるコメ農家を取材。既に秋の収穫に向けて動き出しているが、最近ある変化が。小池農園・小池貴史さんは「ネットなどでコメの販売情報を探して、直接取りに来る人が増えた」と話す。個人客からの問い合わせが増え、去年11月には150袋あったが既に30袋になった。今、コメが少なくなっている要因の一つとして挙げられているのが「異業種の参入」。都内のコメ専門店に話を聞くと、これまでに取り引きのない業者から「大量のコメがほしい」という連絡もあったという。江藤拓農林水産大臣の「コメはある。どこかにスタック(停滞)していると考えざるを得ない」とする国の認識が間違っていると指摘する専門家も。東京大学・鈴木宣弘特任教授は「政府の見解は『とにかくコメは余っている足りている』。だけど本当にそうかと、根本原因は流通の問題ではなくて本質はコメが足りてない」と話す。そもそも人口減少などでコメの需要・消費量が減る中、国はコメが余らないように生産量をギリギリに抑えてきた。そこに猛暑が襲い、2023年の生産量は661万トンまで減少。需要に対して、40万トン以上コメが不足する事態になった。実際、去年の6月ごろから徐々にスーパーの棚からコメが消えた。専門家は、構造的なコメ不足は去年秋の収穫後も続いていて、今年の夏も再び起きる可能性があると指摘する。鈴木氏は「先食い状態と言うんですか、2024年産のコメを徐々に消費していくはずが、みんな先に確保しちゃって」と述べた上で、根本的な解決のためにはコメの生産を抑える政策をやめるべきだと指摘する。ただ、小池農園の小池氏は「いきなり転換はできない、コメが足りないからといっても年1回しか作付けできないから、急に生産量ってなかなか増やせない」と述べた。令和のコメ騒動はコメ政策の見直しを迫っている。
スーパーで販売されている米の価格が去年の1.9倍に値上がりしている。農水省のまとめによると今月3日〜9日までに、全国のスーパーで販売された米5kg当たりの平均価格は前の週より141円高い3829円だった。5kg当たり2018円だった去年の同じ時期に比べて1.9倍にまで値上がりしている。米の価格高騰を受けて農水省は米の流通が滞っているとして備蓄米21万tの放出を決定。来月下旬以降にスーパーなどの店頭に並ぶ見通し。ただ、中には根本的に米の生産量が足りていないと指摘する声もあり、備蓄米の放出で米の価格高騰が落ち着くかは不透明。
- キーワード
- 農林水産省
18日の債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが一時1.43%に上昇した。2009年11月以来、15年3か月ぶりに高い水準。17日発表された去年10月から12月期の国内GDPの速報値が、市場の予想を大きく上回ったことで日銀の早期利上げが意識され、国債を売る動きが強まっている。長期金利の上昇は、住宅ローンの固定金利などに連動して家計に影響するほか、企業が資金を借り入れる際の利息の負担増加にもつながる。
改正戸籍法が施行される今年5月以降、戸籍の氏名には読み仮名が記載される。改正法では読み仮名を「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」と定めており、施行後に生まれた子どもの氏名については、出生届が提出された市区町村が読み仮名として認めるか審査することになる。法務省が発表したのは審査の基準となる指針案で、漢字の読みの一部を当てたり、直接読まないものの意味が関係したりする読み方を認める一方、「太郎(じょーじ)」など漢字の意味と関係ないもの、読み違いを誤解されるものなどは認めないとしている。法務省は今月下旬にも市区町村に指針案の説明を始める予定。
- キーワード
- 法務省
今年は戦後80年。記憶を未来に繋げるプロジェクト。従軍カメラマン・柳田芙美緒が部隊の戦闘の合間の様子をありありと記録した。戦後に生まれた娘が、静岡県焼津市の自宅で残された写真に囲まれて暮らしている。飯盒を手に笑顔で食事をする兵士たち。戦場で入る風呂は彼らにどれほどの安らぎを与えたのでしょうか。撮影したのは今の焼津市出身の従軍カメラマン・柳田芙美緒。陸軍静岡連隊付きの写真師だった。出征する兵士を撮影していたが、共に行動したいという気持ちが募り、命じられたわけではないのに満州に向かう連隊に付いていくことを決意。芙美緒は戦闘を撮るのと同時に生死を共にする戦友の表情を同じ目の高さで捉えた。戦場の写真は空襲で焼失したと思われていたが、戦後、写真がぎっしりと詰まったトランクを10歳の夕映さんが防空壕の跡で偶然見つけた。2万点とも言われる写真は神社の一角にあった写真室に収蔵されていたが、建物は老朽化により取り壊され、今は一般公開されず夕映さんの住まいにある。芙美緒は、ネガの復元作業に3年の間専念した。
全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 福井市(福井)
エンディングの挨拶。