TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

テーマ「不動産市場回復のカギと全人代の注目ワード」。全人代でのハイテク産業支援強化や財政赤字への対応策などの政策期待がプラスに働く一方で米中貿易摩擦やトランプ関税などの不透明感や伴う景気先行き不安から一進一退の展開。証券各社の4月の予想レンジの紹介。岡三証券は急激な株価情報の反動が出る可能性を指摘。1−3月期のGDPは貿易摩擦により減速する可能性が大きい。東洋証券はトランプ関税の引き上げの可能性があるが1−3月期GDPは5%前後。上海は内需に押されてゆるく上昇。香港は利食い売りの可能性があるとしている。小売売上高は1−2月4.0%のプラス(前年比)。みずほ銀行・伊藤秀樹氏は「去年からの消費支援が今年も継続したことで回復モメンタムは継続。携帯電話などの通信機器は↑26.2%、中古不動産取引の持ち直しや消費支援策で家具の買い替え拡大に寄与している。自動車は前年割れ。国内販売台数は前年を上回るが単価の低下は示唆される。鉱工業生産・サービス用ロボットは149万4034台(↑35.7%)。掃除や介護などの家庭用、医療、運輸といった工業サービス分野のロボット。産業用や工業用とは区別。政府の方針としてハイテク製造業の強化に加えてサービス産業の発展方針などに関わってくる」などと述べた。
主要70都市の新築住宅価格の動向を紹介。去年9月以降、主要18都市では右肩上がり。しかし、2月は減った。みずほ銀行・伊藤秀樹氏は「春節休暇の影響によって販売が滞った。価格が上昇した都市の減少については地方都市に偏っている。地方における新築販売は去年から対策は打たれているが一進一退。国全体の1−2月の新築販売不動産面積を見ると前年比−5.1%。中古市場については状況は異なる。中古不動産販売面積を見ると全体的には拡大傾向。新築住宅販売の際には完成の前から支払いが始まる。ディベロッパーの工事遅延リスクがある。中古住宅については現物販売なためそのようなリスクはない。新築に比べて活況。昨年からは規制緩和に比べて住宅ローンの引き下げなどが行われて加速している。ただ地方別にみると1線都市は2023年に比べて2割、2線都市は1割程度上回っている。3線都市については2023年にとどまっている。不動産回復のプロセスとしては中古販売の回復、新築販売の回復、価格の安定化、在庫処理を経て新規の不動産投資への持ち直し。販売が堅調な1線都市や一部の2線都市については今後は価格の安定化が続く。GDPの成長に寄与するのは新築不動産への投資なため本格回復にはまだ時間がかかる。不動産完成在庫だけでも年間販売面積の約8割相当の規模が積み上がっているので回復のペースは緩やか」などと述べた。
今月の全人代が開かれた。実質GDP成長率目標は5%前後と発表された。政府活動報告・施政演説方針に出てきたおよそ40の主要なワード。昨年より顕著に増えたのは改革、開放に加えて経済、消費、安定が増えた。みずほ銀行・伊藤秀樹氏は「消費は政府活動報告の重点活動任務の中でトップに掲げている。安定については貿易などで使用。アメエリカ・トランプ政権による対中関税を意識して安定化の措置をとっていく」などと述べた。今年新たに出ていたきたのはゼロベース予算。みずほ銀行・伊藤秀樹氏は「去年より地方の隠れ債務を正式な地方債に置き換える。地方政府における債務の負担、利息の負担を図っていく措置をとっている。前例にとらわれずゼロベースで無駄を削減する。地域経済にとって有効な支出につなげる狙いがある」などと述べた。また初めて登場したのは6G、スマートロボット、身体性知能、人への投資、ユニコーン企業。みずほ銀行・伊藤秀樹氏は「EVの普及などを見てもわかるように中国のテクノロージーやハイテク分野をめぐる国家主導の取り組みに加えて民間企業の発展は目を見張る。産業政策育成を進める様子がうかがえる。以前より製造力や技術を高める動きを進めている」などと述べた。午前7時8分後ごろ~モーサテプレミアムで全人代から見えた経済の方向性について解説

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
昨日の日経平均株価は前日と比べて124円高い4万5754円で取引を終えた。3日連続で最高値を更新している。専門家は「アメリカの金利上昇により円安が加速して輸出関連株が買われた。また配当・株主優待の権利取り狙いの買いも支えになった」などと話した。昨夜発表された米GDP確定値が市場予想を大幅に上回り、新規失業保険申請件数は前週から1.4万件の減少に抑えられた。米[…続きを読む]

2025年9月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
国民民主党・玉木代表を直撃。首相指名どうする?との質問に対し、「玉木雄一郎と書いてもらうのが原則」と答えた。立憲民主党・野田代表の名前を書いてくれというような話があったら?との質問に対しては、「安全保障政策やエネルギー政策で大きく違いがある。国を運営する基本政策において一致しないとバラバラになってしまう。むしろ野党第一党がどう方針を出されるのかを見たい」と答[…続きを読む]

2025年9月22日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
プラザ合意から40年を迎えた。世界経済で2番目に駆け上がっていった日本にとって大きな転換点となった。当時のG5がドル高是正に向けて協調しドル売りの市場介入が行われ、貿易赤字と財政赤字の双子の赤字だったアメリカを支えるのが目的。舞台のプラザホテルは、かつてトランプ氏が所有していて、映画「ホーム・アローン2」にも登場する。当時は日本車の輸出をめぐり日米の貿易摩擦[…続きを読む]

2025年7月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
後藤達也が解説。30日、マイクロソフトの決算がある。アップルやアマゾン、メタの決算発表も控えている。大きなテック企業が相次ぐ。今週、グーグルの親会社であるアルファベットの決算発表で、AI向けの投資をかなり増やしていくという話があった。収益も上がっているので株価はいい反応だったが、投資が収益に還元できるのかがはっきり見えないところもある。来週も相次ぐ決算の中で[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ゲストはフィデリティ投信・重見吉徳、アセットマネジメントOne・酒井義隆。アメリカの小売売上高が堅調。6月の小売売上高は前月比でプラス0.6%。関税の駆け込み需要で3月がプラス1.5%と上振れした一方で4月、5月は前月比でマイナスとなっていた。6月は事前予想を上回った。項目別では自動車、自動車部品はプラス1.2%と大きく増加。5月の統計では自動車、建築材料な[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.