TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

第4種踏切は全国の鉄道に数多く残っている。高崎市で去年起きた事故現場から数キロほどのところにある第4種踏切でも子どもたちが多く通ることから危険性が指摘されている。上信電鉄にある第4種踏切は250メートル先には多くの市民が訪れる公園がある。この踏切も自治体が鉄道会社を資金的に支援することで来年度、遮断機と警報機がある第1種踏切になる見通しだ。女の子が亡くなった事故を受けて群馬県や高崎市は第4種踏切を第1種に切り替えるなどの動きを加速させようとしている。一方、第1種化するには多額の費用がかかるほか維持管理のための鉄道会社の人手が不足している現状がある。群馬県の隣、埼玉県を走る秩父鉄道では第4種踏切が80か所残っているがこれ以上、遮断機や警報機を増やすとメンテナンスが追いつかなくなる。こうした中、秩父鉄道では緊急の対策を進めた。ある第4種踏切は人が近づくと感知して音声で安全確認を促す装置をすべての第4種踏切に設置した。第4種踏切が解消されるまでの安全対策をさらに強化できないか、国土交通省が所管する独立行政法人が研究を進めている。列車の位置をGPSで測定して踏切につけられた装置に無線で送る。一定の距離に近づくととまれという表示と音で歩行者に列車の接近を知らせる。設置のコストは数十万円と最大3000万円ほどかかる第1種踏切より大幅に安く点検や部品の交換もスムーズだ。同じように第4種踏切の廃止を進めている京都丹後鉄道の協力のもと、ことし1月下旬、乗客を乗せた状態で実証実験が行われた。実験では列車の接近に合わせて踏切に注意を促す表示が正しく表示された。日本大学の綱島均特任教授も危険な踏切が解消されるまでの間の安全性をどう確保していくかが課題だと指摘する。女の子が亡くなった事故からまもなく1年、悲惨な事故を繰り返さないためにどう一歩を進めるのか。対策の前進が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
多くの人が利用するようになった置き配。国土交通省は今月手渡しに加え置き配も宅配の標準サービスにする方針を決めた。今後さらに利用が広がりそう。一方、置き配が広がることで盗難や個人情報流出などの懸念はどうなるのか。
番組は昨日、Trasaburouの今村さんを取材。今村さんはこの運送会社で管理職として働いている。しかし、ドライバー不足の影響で休みの人がいれば急[…続きを読む]

2025年11月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ京都・奈良 世界遺産&国宝SP
「日本でネジが普及するきっかけとなったある物は?」と出題。正解は「火縄銃」。奈良時代は木組みという木材をはめ合わせた工法が使用されていた。現場監督に話を聞いた。実際の発掘でみつかった部分は10%未満だという。瓦など地面から出てきた物は型取り、腐って一部しかでてこない木は当時の建物を参照し再建している。「柱にひび割れができている理由はどっち?A:割れていると想[…続きを読む]

2025年11月17日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
北日本に冬の嵐が到来。青森市・酸ヶ湯地方では午前5時からの12時間で11cmの雪が降り、積雪は28cmに達している。周辺の道路ではレンタカーが下り坂でスリップしガードレールに衝突。三重県から観光で来たドライバーは「雪山状態になってたんで20キロぐらいで下りてたけど、何も制御が効かない状態だった」と話した。午後5時を過ぎると札幌市や岩手・雫石町でも雪が降り始め[…続きを読む]

2025年9月18日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福岡局 昼のニュース
福岡空港では混雑緩和などを目的に従来のA滑走路の西側に並行する形でB滑走路を整備し、主に国際線の離陸用として運用を開始した。B滑走路から300メートルほどに位置する空港の南西側の住宅地「福岡市博多区那珂地区」では事前の国の調査で離陸や地上走行の際の騒音が基準値を上回ることが予測されていた。空港を管轄する国土交通省大阪航空局は騒音対策として高速道路などで使う金[…続きを読む]

2025年9月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
現在、全国に2万棟以上のマンションには配達員がオートロックを解錠するシステムを導入しているが、大手宅配業者の利用に限定されていることや、業者によってシステムが異なることなどから再配達の削減効果は限られている。このため国交省は伝票番号のつけ方や配送データの共通化などの支援を行う方針を示した。一方で、配達員の出入りに不安を感じる住民も多いことから、導入にはマンシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.