TVでた蔵トップ>> キーワード

「国家安全保障会議」 のテレビ露出情報

米国のトランプ次期大統領の新政権の姿が見えてきた。重要ポストの財務長官に起用されたのは金融界で最もトランプ氏を支持する人物の1人として伝えられるヘッジファンドの創業者でCEOのスコット・ベッセント氏。イェール大学を卒業後、日本でもよく知られた投資家ジョージ・ソロス氏が率いるファンドに入社した。英国の通貨ポンドに大量の売り注文を仕掛けるなどヘッジファンドの歴史でもっとも利益を上げた取引に関わったとされている。主要ポストの多くを固めたトランプ次期大統領。首席補佐官のほか、外交を担う国務長官や国防長官など連邦政府の15の省を率いる閣僚のうち14のポストも決めた。また実業家のイーロン・マスク氏を政府支出の削減策を検討する組織を率いるポストに充てるなど、自身の主張を支持していることが明確なメンバーを起用している。しかし人事を巡っては混乱も。司法長官にはトランプ氏を強く支持するマット・ゲーツ前下院議員の起用が発表されていたが、未成年の女性に金銭を支払って性的な関係を持った疑いなどで起用が問題視される中、辞退を表明。代わりに南部フロリダ州の前司法長官パム・ボンディ氏の起用が発表された。また、国防長官への起用が発表された保守系テレビ局の司会者ピート・ヘグセス氏。過去に女性から性的暴行を訴えられ警察の捜査を受けたことがある。訴追はされていないが懸念の声が出ている。さらに厚生長官への起用が発表されたロバート・ケネディ・ジュニア氏。科学的根拠を欠くとされる情報を基にワクチンの安全性に疑問を呈してきたワクチン懐疑派として知られていることなどから資質を疑問視する人がいる。新政権の顔ぶれから見える特徴の一つが中国への強硬路線。ホワイトハウスの国家安全保障会議を束ねる大統領補佐官に起用されるマイク・ウォルツ氏。陸軍の特殊部隊グリーンベレーの一員として中東などに派遣されたことがある元軍人で、中国軍に対抗するため米国海軍の艦船や装備を増強すべきと訴えている。また、外交を担う国務長官には中国の人権状況を厳しく非難するなど中国に強硬な姿勢で知られるマルコ・ルビオ氏が起用される。自身の主張を明確に支持するメンバーを選んだトランプ氏。選挙での公約を推し進める姿勢を鮮明にしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月19日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
イスラエルとイランが互いに攻撃を続ける中、徹底抗戦の構えを見せるイランに対し、アメリカのトランプ大統領は改めて無条件降伏を求めた。トランプ氏によると、イランは交渉の再開の意思を示しているとのことだが、イランの対応が非常に遅いと不満を漏らすと共に、交渉を再開しても結果が出る可能性について懐疑的な見方を示している。また、米軍がイランを攻撃するかどうかについては、[…続きを読む]

2025年6月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
トランプ大統領はイランへ向け無条件降伏を要求しているが、イランの最高指導者ハメネイ師は「侵略に降伏はしない」と述べた。共同通信によると、イラン軍事筋はアメリカがイランへの攻撃に参戦した場合は、中東のアメリカ軍基地に報復攻撃を行う方針だと報じている。イスラエルの軍事作戦にアメリカが介入するかについて、放送大学・高橋和夫名誉教授は「半々だと思う」と意見を述べた。[…続きを読む]

2025年6月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ政権は在日アメリカ軍の駐留経費について日本の負担を増やすよう求めている。日本政府は思いやり予算の提供施設整備費を数百億上積みする方向で検討を開始。トランプ政権は今後、さらなる増額を求める可能性もある。そもそも駐留経費を日本が負担するという義務はないがこれまでに日本が負担した総額は8兆円以上に及ぶ。内訳は基地従業員の給与や光熱費など。2022年度には新[…続きを読む]

2025年5月26日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領は24日、アメリカ軍の幹部候補生を養成する陸軍士官学校の卒業式で演説し、「軍から多様性・公平性・包摂性などを一掃した」「分裂を起こす屈辱的な訓練から軍隊を解放した」などと強調し自らの政策を自賛した。アメリカABCは、陸軍士官学校はハーバード大学など多くの教育機関と同様にトランプ政権から大きな圧力を受けていると伝えている。トランプ政権はハーバード[…続きを読む]

2025年5月2日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
民間のメッセージアプリで軍事作戦情報をやり取りし流出した問題。かつてのウォーターゲート事件になぞらえて「シグナルゲート事件」とも呼ばれている。そもそも、国防に関わる連邦政府職員は機密保持のため政府管理のデバイスを使用し、民間アプリの使用は厳しく制限されている。そのため杜撰な情報管理は大きな問題となり、野党・民主党だけでなく共和党側からも批判の声が上がっていた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.