TVでた蔵トップ>> キーワード

「国税庁」 のテレビ露出情報

伊豆諸島で麦こうじを使って造られた焼酎「東京島酒」が地域ブランドとして国が保護する制度に東京の酒として初めて指定され、その魅力をPRする催しが都内で開かれおよそ200人が集まった。大きな特徴は原料の芋や麦に加え麦こうじを使って造られている点。草木のような清涼感のある香りも楽しめる。参加した飲食店経営者からは「麦こうじ由来の独特な感じが鹿児島とか宮崎の焼酎とは違った感じで独特でおもしろいなと思う。個人的には温めると麦こうじのよさが出てくるような気がする。」という感想が寄せられた。東京島酒製造の始まりは国税庁によると江戸時代にさかのぼる。1853年、八丈島に流罪となった今の鹿児島県出身の商人が焼酎造りの製法を島の人たちに伝授したとされ麦こうじの製法は遅くとも明治後期までには確立されたとされている。東京島酒は島民の営みと強く結び付いて造り継がれてきたが、物流の発達でさまざまな酒が出回るようになって酒蔵の数は減っている。こうした中、ことし3月、東京島酒は地域ブランドとして国が保護する制度に東京の酒として初めて指定された。酒蔵はこの指定を販路拡大の追い風にしたいと考えている。八丈島の酒蔵・小宮山善友社長は「まずは地元東京で「東京島酒」を酒屋に置いてもらいたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急+
アメリカのトランプ大統領は今週、日本からの輸入品に対し、25%の相互関税を8月1日から課すと書簡で通知した。関税交渉のネックになっているのは、自動車関税。トランプ関税以前の関税率は2.5%だった。トランプ関税で、25%上乗せされ、27.5%となっている。財務省の貿易統計によると、アメリカへの自動車輸出単価は前年同月比で21.7%減少している。日本の自動車各社[…続きを読む]

2025年7月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
7月1日に全国の路線価が発表され、前年比2.7%増の過去最大を記録した。上昇率1位は長野県・白馬村の32.4%で、2位が北海道・富良野市などいずれも海外からの観光客が増加している場所だった。リゾート地では外国人向け別荘、商業地ではホテルなどの需要が増加したことで土地価格が押し上げられている。一方下落率の1位は去年の震災で大きな被害を受けた石川県・輪島市の朝市[…続きを読む]

2025年7月5日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰 ニュース解説2時間半 今はどっち?2択問題に挑戦!!
日本の税収で一番多いのは?A:消費税、B:所得税、C:法人税。正解はA。約23兆1000億円で所得税より1兆円多い。2019年度までは所得税が税収トップだったが、安倍政権時に消費税が10%になり逆転した。消費税は取りっぱぐれがないので増税されている。意外と知られていない税金として、入湯税、ゴルフ場利用税、森林環境税、とん税などがある。

2025年7月2日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
路線価上昇率1位の長野・白馬村はインバウンド需要拡大で路線価が上昇している。ある高級分譲ホテルは購入者が客室として貸し出して収益を得られ、買い手の2割は香港や台湾の富裕層など外国人だという。上昇率5位の東京・足立区千住の北千住駅西口駅前広場通り」は10年で約3倍に上昇。都心や埼玉、千葉へのアクセスがよく若い世代が増えているという。路線価は35都道府県で去年を[…続きを読む]

2025年7月2日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
国税庁は1日、最新の路線価を発表した。東京・北千住の都内の最高路線価 対前年上昇率(2025年分)は2位だった。北千住駅は東京メトロやJR等が乗り入れていて、人口が増加している。また、西口には新築マンションが建っている。今、足立区では再開発が進んでいる。区が大学を誘致していて若者が増えている。路線価は前の年よりも上昇している。路線価のトップは長野県白馬村だっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.