TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立がん研究センター」 のテレビ露出情報

日本のがん患者で最も多いのが大腸がん。男女ともに第2位が大腸がんとなり、総数では1位となっている。また、死亡数は女性で1位。総数でも2位となっていて、女性の年間死亡者数は約2万5000人。国立がん研究センターなどのチームが日本を含む世界11か国で大腸がん患者981人の大腸がんゲノムを分析。日本人患者の約5割「コリバクチン毒素」による固有の変異が見つかった。コリバクチン毒素とは大腸の細胞のDNAを傷つけ、がん発症につながる変異を起こすとみられている。日本人は他国の人の2.6倍、50歳未満は70歳以上の3.3倍。なぜ日本人の若い世代が毒素の影響を受けやすいのか。国立がん研究センター・柴田龍弘分野長は「食生活や生活習慣などが考えられる。原因を突き止めることで予防薬や治療薬の開発につなげたい」と話している。大腸がん検査の1つが内視鏡検査。検査時間:15分前後。検査方法:検査の4時間前から下剤を飲み腸内を洗浄、肛門から内視鏡を挿入し大腸全体の粘膜を直接観察する。料金(自費):2~3万円程度。もう1つは便潜血検査。血液の有無を検査するもので陽性の場合は大腸や肛門で出血が発生していることを示す。検査方法:2日に分けてスティックで適量の便を採取する。料金:1000~2000円程度。早期発見するには35歳以上は内視鏡検査を2~3年に1回受診。ファミリークリニックひきふね・梅舟仰胤氏は「費用が安く体の負担もないので手軽に検査できる。35歳以上の方は年に1回のペースで受けてほしい。しかし、大腸ポリープや早期の大腸がんの段階だと発見できない場合がある。内視鏡検査のメリットは観察してポリープがあった場合にはその場ですぐ切除できる、すなわち検査と治療を同時に行える。余力がある方は内視鏡検査を定期的に受けられることを勧める。大腸がんはポリープが年単位の歳月をかけて初めて大腸がんになっていくので予防・発見が簡単。定期的に検査を受けてポリープの段階で切除していけばほぼ100%に近い形で予防できる」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!大検証SP 猛暑の今こそ食べるべき納豆 血糖値急上昇を抑える最強の食べ方
血糖値急上昇のサインチェックを紹介。「暑い夏食欲があまりわかないので食事を抜いてしまうことがある」「暑すぎて炭水化物が多い麺類を頻繁に食べてしまう」「自分でもわかっていながらついつい早食いをしてしまう」「水分をとらなくてはならないがついつい甘いジュースを飲んでしまう」「夜ぐっすり寝たはずなのに食事の後急激な眠気に襲われる」の項目に当てはまった数が多いほど血糖[…続きを読む]

2025年7月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国立がん研究センター等のグループはオプジーボ等で効果があった人とない人を比べた結果、腸内に特定の菌が多くいる人は治療効果が高くなる事を発表した。これはYB328株で、免疫細胞を活性化し腸以外でも治療効果を高める可能性があるという。研究グループはYB328株の培養にも成功している。

2025年7月12日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(オープニング)
国立がん研究センター中央病院では新しい研究が進められている。ここに設置されているBNCTとは、中性子とホウ素の核反応を利用し、がん細胞を破壊する治療法。患者にはホウ素の入った薬を投与して中性子線を照射し、ホウ素を取り込んだがん細胞だけを破壊するという仕組み。これにより正常な細胞への影響が非常に小さく治療できる。生涯でがんにかかる確率は約2人に1人とされる日本[…続きを読む]

2025年7月8日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!プロに学ぶ!腸活の新常識
腸に良い甘味料は、オリゴ糖。オリゴ糖の一種であるαオリゴ糖が生活習慣病の予防や腸内環境の改善に大切な水素を腸内で発生させる。腸の状態が精神状態や脳の健康にも関係していて、腸内細菌が大腸がんを引き起こす直接の原因になることが判明している。腸活で腸内環境を良くし腸内細菌の種類を増やすと大腸がんや糖尿病などの予防になる。

2025年6月30日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
炊きたてゴハン・冷めたゴハン、腸にいいのはどっち?正解:冷めたゴハン。今日のテーマは腸内細菌の凄いパワー。私たちの体にある約1000種類40兆個もの働きが最新研究で明らかになってきている。腸内細菌が日本人に最も多い大腸がんを引き起こすことも判明。国立がん研究センターなどのグループが日本人を含む約1000人の大腸がん患者のがん細胞を調査。その結果、コリバクチン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.