TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレクション」 のテレビ露出情報

テーマは「皇室伝来の名品、皇居三の丸尚蔵館」。これまで数回、皇居三の丸尚蔵館の貴重な作品を紹介してきたが、現在「公家の書」と題した国宝作品を含む貴重な書籍や、「皇室の美術振興」と銘打つ日本近代の絵画、彫刻、工芸が展示されている。今回、皇室ゆかりの品々を紹介。皇居三の丸尚蔵館学芸部調査・保存課研究員の山田千穂さんが案内。国宝・藤原定信「金沢本万葉集」を紹介。「万葉集」は奈良時代に成立した日本最古の歌集で、令和の元号も万葉集がもとになっている。「金沢本万葉集」の名前は金沢藩主・前田家の伝来に由来する。筆者は能書家として有名な藤原行成に始まる書の名門・世尊寺家5代目・藤原定信が奈良時代から数百年たった平安時代に書き写した。奈良時代の万葉仮名は片仮名や平仮名の元になった。その解読のため、天皇の命で国家プロジェクトが行われた。現在は別のページが公開中。伝藤原公任「古今和歌集賀歌三首(大色紙)」を紹介。国歌のもとになったといわれている和歌。「古今和歌集」は天皇の命で編纂された日本初の和歌集と言われている。この作品では変体仮名が書かれている。他にも天皇直筆の和歌が書かれた短冊から始まる「短冊帖『有明の月』」といった現代に残る貴重な書の数々が展示されている。
皇室ゆかりの日本近代の絵画を皇居三の丸尚蔵館副館長の朝賀浩さんが案内。荒木寛畝「孔雀図」を紹介。荒木寛畝は日本画の技法と洋画の要素を合わせ、写実的な花鳥画を得意とした。この作品は60歳の時に描かれ、第3回内国勧業博覧会で2等賞をとって宮内省が買い上げた。荒木寛畝にとっての代表作で畢生の一本。宮内省(当時)買い上げは画家にとって名誉なことで、その後も天皇や皇室の方々が作品を楽しまれたと考えられる。数年後、帝室技芸員に任命され、今でいう人間国宝のようなステージに評価された。児島虎次郎「なさけの庭」を紹介。児島虎次郎は岡山出身の洋画家で、人物画や風景画を色鮮やかに描くのを得意とした。岡山に設立された孤児院の様子が描かれている。東京で行われた勧業博覧会で1等賞をとり、当時の宮内省が買い上げて皇室に納めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「船には名前がついているのは名前がないと安全祈願ができないから」、説明してくれるのは立命館大学の大形徹教授。国土交通省の省令で決められているもので日本の両海外に出るすべての船は船のパスポートを発行するため名前の記載が必要。ちなみに領海内なら船名はなくても良い。また、日本は船に名前をつけるのは習慣づいており、日本最古の船の名前は古墳時代の「枯野」と名付けられた[…続きを読む]

2025年9月20日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
クイズ!サバイバル4(クイズ!サバイバル4)
第1問雷門を再建した超有名人は?正解は松下幸之助。
第2問江戸時代のカフェ水茶屋が行った画期的な集客法は?正解は看板娘を立たせた。不正解だったため猪狩蒼弥が脱落。
第3問超有名人が作曲!浅草寺で生まれた童謡は?

2025年9月14日放送 1:00 - 1:45 NHK総合
ファミリーヒストリー立川志らく
昭和38年8月、東京に生まれた立川志らく。祖父・深谷伊三郎は戦前から活躍した鍼灸師。お灸の大家といわれた人物だった。生まれは 明治33年、皇居近くの東京市番町地区(現:千代田区四番町)に生まれる。江戸時代は武家地だった場所で、高級官僚や大会社の役員たちが多く暮らす街だった。屋敷住まいの子供が多く、小学校入口には人力車夫の待機所が設けられていた。伊三郎は卒業後[…続きを読む]

2025年9月9日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない東京定点写真の世界
明治45年頃に新橋側から見た銀座の写真では電気技師が仕事をしている様子や、汐留川にかかる橋の上を路面電車が走る様子などが確認できる。また現代のショッピングモールである博品館勧工場などもあり、一方で約100年後の2015年には現在の博品館TOY PARKの姿が確認できる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.