TVでた蔵トップ>> キーワード

「原爆祈念館」 のテレビ露出情報

80年前、広島と長崎の投下された原爆で広島や長崎にいた外国人捕虜が命を落としたことはあまり知られていない。第二次世界大戦中、日本国内には約130ヵ所の捕虜収容所があった。長崎には「福岡俘虜収容所第14分所」があった。劣悪な環境で過酷な労働を強いられた捕虜たち。病気などで亡くなった人は100人を超えると言われている。またこの収容所は爆心地にも近く、原爆の犠牲になった捕虜もいた。今月戦時中日本軍に囚われた捕虜たちを追悼する式典が長崎で行われた。90人が参加した。生き延びたオランダ人捕虜の遺族の姉エディト・クリグスマン、弟オラフが父ユージン・クリグスマンの足跡を辿った。父は2014年死去。父は当時オランダ領だったインドネシア生まれ。軍人になった。東ジャワで日本軍に捕らえられた。姉、弟は収容所跡を訪れた。式典を主催した追悼維持管理委員会・平野伸人副代表は「皆さんのお父さんは三菱造船所に働きに行った」という。父はトンネル掘りの作業中で助かったという。父は家族に多くを語らなかったが、晩年少しずつ語るようになった。普段公開されていない収容所の模型も見た。弟は「ある日本兵と友情を築いたと父は話した」「原爆が投下された8月9日、敵味方無く助け合った」という。姉弟は乳の遺影と証言を原爆記念館に寄贈した。
住所: 長崎県長崎市平野町7-8
URL: http://www.peace-nagasaki.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ徹底解説
80年前長崎の街で炸裂し、これまでに20万人以上の命を奪った原爆。おととい爆心地には追悼の祈りを捧げた。戦後80年が経った今、戦争の記憶を継承する重要性が高まっている。そうした被爆者の声を伝える活動を行っていた人物がいた。伊藤明彦さん。1971年から約8年で1000人以上の被爆者に取材したジャーナリスト。被爆者の証言から音声作品を制作し全国の学校や図書館に寄[…続きを読む]

2025年6月22日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」にきのう、人気キャラクターのミッフィーをテーマにした新しいエリアがオープンした。セレモニーのスペシャルゲストにはミッフィーファンの橋本環奈が登場。福岡県出身の橋本は「修学旅行もハウステンボスだった。平和祈念館とかグラバー園とか」などとコメントした。

2025年6月20日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
橋本環奈さんが訪れたのは長崎・ハウステンボス。ミッフィーをテーマにした新エリアが誕生し、橋本環奈さんがOPセレモニーに参加した。福岡県出身の橋本さんは「幼少期のころ何度も来て、実は修学旅行もハウステンボスだったんです。」などと話した。橋本さんは、「ミッフィーってとにかくビジュアルがかわいい。」などと話した。ミッフィーの新エリアはあしたオープン。

2025年2月21日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
被爆者健康手帳の所持者は去年3月末時点で10万6825人で平均年齢は85.58歳。厚生労働省は被爆者から体験記を募っていて、原爆死没者追悼平和祈念館での公開を検討している。

2024年11月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
長崎市で、原爆死没者の名簿への記載を20年以上にわたって手がける書道家の森田孝子さんの書道展が開かれている。書道展は「平和への願いを書に託して」と題されていて、長崎市の会場には、森田さんの作品、合わせて26点が展示されている。書道展は「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」であさってまで開催されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.