TVでた蔵トップ>> キーワード

「国際大学」 のテレビ露出情報

東京都議会議員選挙と参議院選挙が迫ってきた。日本テレビの各ニュース番組では、選挙の際に溢れる様々な情報とどう向き合うべきか考えていく。きょうのテーマは「SNSは意見が偏りやすいって本当?」。国際大学・山口真一准教授は「(SNS、ネット情報の特性は)フィルターバブル、エコーチェンバー。SNSや検索サービスなどを使うと、その人の見ている行動や履歴を分析して、その人が見たい情報を優先的に表示するというアルゴリズムと言われる仕組みが入っている。いろんな意見を見てるつもりでも見ているものはごく一部、しかも自分に最適化されたものになってしまっているのがフィルターバブル。エコーチェンバーはネット空間で自分と同じ考えの人ばかりで集まってしまう現象。こういった特性により視野が狭くなりすごく偏った見方になる、意見が極端化する。意見が極端化すると誤った情報にも騙されやすくなる」などと語った。
SNSなどの偽、誤情報について山口准教授は「フェイク情報は人々の生活、詐欺とかもあるので経済的損失だけでなく民主主義という意味でも非常に大きな影響を与えている可能性がある」と話した。フェイク情報の危険性については「フェイク情報をもとに投票行動を決めてしまうことが起これば民主主義にとってかなり良くない状況、リーダーが誤った情報をもとに誕生してしまうと政策とかも変わる。民主主義はフェイク情報に脆弱」と語った。フェイク情報の判別、対応については「誰でもだまされるということを忘れてほしくない。自己申告で自信たっぷりな人ほど騙されやすく拡散しやすい。検挙な気持ちで情報空間に接する態度が大前提。一呼吸置いて情報検証する癖をつけてほしい。鵜呑みにするのはやめた方がいい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
災害時のデマで気をつけるポイントを紹介。今年7月、カムチャッカ半島沖地震で津波が発生。その際に津波のフェイク動画が出回った。他にも実際に存在する動画・映像だったとしても過去のものもあったりする。2016年の熊本地震の際には「動物園からライオンが放たれた」と投稿された。短時間で拡散し、園への問い合わせが100件以上、警察にも「避難できない」と相談が多数寄せられ[…続きを読む]

2025年8月4日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa地方創生2.0
2014年に始まった地方創生政策。政府はその取り組みと反省をまとめ、新たに「地方創生2.0」という考え方を提言。課題の1つは移動をめぐる地域間格差。地方から東京に出ていく人を減らすこと、東京に集中している人を分散させることなどを試みてきたのが1.0。2.0でもこれが引き続きテーマに。交通機関の縮小で移動が制限されると、コミュニティの弱体化や観光誘致の妨げなど[…続きを読む]

2025年7月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
フェイクニュースや誤情報のリスクから区民を守る対策を検討するため東京・千代田区が意見交換会を開く。意見交換会にはSNSの特性に詳しい国際大学の山口真一准教授ら有識者が出席。SNSや生成AIの課題が共有された。千代田区では区立小学校で情報リテラシーの授業を実施するなど取り組みを進めている。千代田区・樋口区長は高齢者を含めた幅広い世代へ情報リテラシー向上の施策が[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
関西電力は美浜原発の建て替えのため地質調査などを再開すると正式発表。福井県庁を訪れた関西電力の幹部は美浜原発で原子炉の建て替えに向け中断していた調査を再開することを報告した。新たな原発の建設に向けた動きが具体化するのは2011年の原発事故後、初めて。関西電力が建て替えに乗り出す背景には政府の原子力政策の転換がある。原発事故後、新増設は想定していないとしていた[…続きを読む]

2025年7月20日放送 19:55 - 5:00 NHK総合
参院選開票速報(参院選開票速報2025)
出口調査で投票の際に参考にしたメディアで「SNS・動画サイト」と回答した人の投票先は、参政党が29%、国民が16%と多かった。SNSに詳しい国際大学・山口真一准教授は、この2党は代表の人気が高くインフルエンサーとしての影響力がある。1人を選んだ昨年の兵庫県知事選ほど分断が激化したことはなかったが、候補者も政党も有権者もSNSを重視するようになり、SNSが選挙[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.