TVでた蔵トップ>> キーワード

「IMF」 のテレビ露出情報

インド総選挙。現地から報告。選挙戦では今のモディ首相率いる与党が優勢と伝えられている。支持の広がりの背景にあるのはモディ首相が掲げるニューインディアのもとでの国民意識の変化。豊かになったインドは世界で主要な国になっているという大国意識を強めている。実際、インドは来年以降GDPで日本も抜いて世界3位になり世界経済は、米国、中国、インドの3強の時代に突入すると予測されている。IMF(国際通貨基金)の予測ではインド経済は今後も年6%を超える成長を続ける見込み。選挙戦でモディ首相はこうした経済成長はみずからの実績だとしてその波に乗るように支持を広げている。将来的にはインドでオリンピックを開催したいと意気込みを打ち出している。
インドの外交。現地から報告。米国など西側が主導する秩序にインドが合わせるだけの時代は終わったという意識か。それが具体的に現れているのがロシアのウクライナ侵攻への対応だといえる。インドは国連総会でロシアの侵攻を非難する決議案の採決では日本や欧米に同調せずに棄権を続けていて、ロシアに一定の配慮をする姿勢をとっている。ロシアに対する西側主導の経済制裁にも参加していない。ロシアとの関係さらにはグローバルサウスの盟主も自認している外交姿勢をとっているのはなぜなのか。歴史的な背景を取材。留学生の受け入れに加えてインドはロシアからの軍事支援も受けてきた他ロシアのウクライナ侵攻以降は大量の石油も輸入するようになっている。去年、行われた国際的な世論調査ではインドでは「ロシアのプーチン大統領を信頼する」と答えた人が60%近く。調査対象の24か国の中で最も多く日本や欧米とは極めて対照的にロシアに好意的な世論が浮かび上がっている。さらにモディ政権はグローバルサウスの盟主を自認し新興国や途上国の主張を強調する立場を鮮明にしている。背景には、インドがかつて植民地支配に翻弄されそれと闘ってきた歴史が大きく影響している。
インド総選挙。現地から報告。最初の投票が先月19日に始まり今、全国で順次行われていて来月4日に一斉に開票される。専門家の間でも、与党が勝利しモディ首相が3期目に入るという見方が大半。西側と協調する一方でロシアとも良好な関係を維持する姿勢、グローバルサウスの立場も協調するモディ外交はさらに強まっていくとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
財務省の部屋で国債の入札が行われた。国債には発行から償還日まで、最短2か月から最長40年のものまである。この日の入札は10年国債1.9兆円分だった。元理財局長の齋藤さんは、発行額に足りるだけ札が集まるかという緊張感は何回やっても消えなかったと語った。国債企画課の矢野さんは11月、日本国債への投資を呼び込むためドバイを訪れた。機関投資家たちとの面談で、投資家た[…続きを読む]

2025年4月4日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
3日のダウ平均はトランプ大統領が2日に発表した相互関税を受けて貿易摩擦の激化に伴う景気後退への懸念が強まり、終値が1600ドル以上下落し約4年10か月ぶりの下げ幅となった。 ダウ平均の終値は前の日と比べて1679ドル安い4万545ドルで、新型コロナウイルスが拡大していた2020年6月以来の下げ幅となった。これに対しトランプ大統領は、株価の大幅下落は「予想通り[…続きを読む]

2025年4月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
相互関税の目的について解説。トランプ氏は「長年にわたり勤勉なアメリカ国民は他国が富と力を手に入れる傍らで傍観を余儀なくされてきた、今こそ我々が繁栄する番」などとし何兆ドルもの減税と国会債務の削減を行うことができるとした。米の貿易赤字は米商務省発表の2024年貿易統計では日本円で約181兆円、日本との貿易赤字は約10兆2000億円。発表された相互関税は全ての国[…続きを読む]

2025年3月27日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀はきのう、小枝淳子氏が審議委員に就任したと発表した。小枝氏は、マクロ経済学や国際金融が専門で、IMF(国際通貨基金)でエコノミストを務めたほか、今月まで早稲田大学で教授を務めていた。小枝氏は会見で、今後金融政策の運営にかかわるにあたって「研究者としてのノウハウ生かしていきたい」と抱負を語った。小枝氏の就任で、1998年の新日銀法の施行後初めて女性の審議委[…続きを読む]

2025年3月8日放送 23:00 - 23:30 テレビ朝日
サタデーステーション(ニュース)
トランプ大統領はロシアに対して「大規模な経済制裁を検討している」と明らかにした。これまでのロシアへの経済制裁は大手銀行の資産凍結などの金融制裁、主要な収入減のエネルギー製品の輸入禁止、半導体などハイテク製品の輸出禁止など。2024年の実質GDP成長率を見るとロシアはアメリカよりも上となっている。柳澤は経済制裁に参加しているのはG7を中心とした国に限られグロー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.