TVでた蔵トップ>> キーワード

「墨田区」 のテレビ露出情報

東京・墨田区では39ある区の指定避難所にガソリンなどを燃料にした発電機を配備して、大規模災害時には協定を結んでいる組合などから燃料を供給してもらい、スマートフォンや投光器、大型の扇風機などに利用することになっている。しかしことし1月の能登半島地震の被災地では、道路が寸断されて燃料が届かず、避難所との連絡も取れない事態となった。首都直下地震や大規模な洪水などが発生すれば、燃料の輸送が滞ることも想定されるため、墨田区では新たに太陽光で充電するためのソーラーパネルと蓄電池をすべての避難所に配備した。導入した蓄電池はスマートフォン100台分の充電が可能で、大型の扇風機なら約17時間連続して稼働できるという。区は「蓄電池の導入で災害時の通信手段や避難所での快適な生活環境の確保につなげられるのではないか」としている。墨田区防災課・岩本健一郎課長は「今後は配慮が必要な人向けにさらに伝記を絶え間なく使える環境を整えたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
住んで良かった!街ランキングBEST100“2万6180人ガチ調査…1位の街は?”2025年 本当に!住んでよかった街ランキングBEST100
東京駅まで8分と交通の便が良く、都内有数のサウナタウンとして多くのサウナ好きに愛される町で知られていた。最近ファミリー層が激増している。墨田区は妊娠・出産するとそれぞれ5万円を支給し、1歳になると6万円のクーポンがもらえるという。駅北側の商業施設にはアカチャンホンポなどがあり、子供用品が全て揃う。駅のそばには大きな公園もあり、ファミリー層に人気。錦糸町PAR[…続きを読む]

2025年6月27日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23eyes23
江蔵智さん(67)は、1958年都立墨田産院で生まれた直後、他の新生児と取り違えられた。家族の中で自分だけが長身で、一重まぶた。疎外感を感じていたという江蔵さんは14歳で家出をし、飲食店などで住み込みで働くようになった。39歳の時、母親が受けた血液検査をきっかけに両親と血液型が合わないことが発覚。46歳の時にDNA型鑑定をした結果、実の親子ではないと判明した[…続きを読む]

2025年6月27日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
来月も食料品1952品目が値上げされるなど物価高が続くなか、来月からお得に買物などができるキャンペーンが全国各地でスタートする。世田谷区では、独自のキャッシュレス決済を利用すると支払額の最大15%のポイントが還元される。自治体とPayPayが連携したキャンペーンも登場。北区では、1口5000円の商品券に1000円分が上乗せされるデジタル商品券の申し込みを開始[…続きを読む]

2025年5月30日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
千葉大学は、地域の課題解決につなげようと自治体や企業、住民と連携して熱中症の予防や軽度認知症の早期発見などの研究を行う施設を東京・墨田区のキャンパスに新たに設けた。千葉大学予防医学センターの鈴木規道准教授は「自治体の協力が得られるこの場所で、地域課題の解決をしようと思った。ぜひ遊びに来てもらい、大学や企業の最新研究や取り組みに触れてください」と話す。

2025年5月16日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今年1~3月までのGDPは-0.7%で、4期ぶりのマイナスとなった。背景にあるのは物価高で、GDPの半分以上を占める”個人消費”がふるわず。物価高に加え、トランプ関税の影響で、墨田区役所の地域の中小企業からの相談を受け付ける窓口では”取引先から納品を1か月後ろ倒しにしてほしいと言われた”今後どうなるかわからず不安”などといった声が出ているということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.