TVでた蔵トップ>> キーワード

「大和総研」 のテレビ露出情報

ここからは金融・日本市場に詳しい大和総研・森駿介さんに解説いただく。今回のテーマは「株主優待の新トレンド 株価への影響は」。日本特有と言われる株主優待だが、近年は減少傾向にある。しかし再び足元では注目を集めており、去年株主優待を新設した上場企業は7年ぶりに最も多くなった。森さんは「昨年は新NISAが導入され、個人の方が投資に関心を持った。その個人を取り込みたいという企業が増えているんだと思う。また、コロナ禍にコスト削減策として取りやめていた、もしくは導入が見送られていた優待が導入されているということがあると思う。典型的には食料品圭企業さんが自社の商品を提供したり、お米の提供をするなどがある。他にはQUOカードなどが含まれる買い物プリペイドカードなどが多くなっている。他にも多様な商品・サービスを提供するのが優待の特徴。企業にとっては長期で安定的に株式を保有する個人株主を取り込みたい。また、知名度を高めることによる広告宣伝効果を期待する企業が増えている。さらに足元では東証の上場維持基準を達成するために優待を導入する企業も増えている。個人にとってはNISAのような税制優遇制度に次いで株主優待が投資に関心を持ったり始める切っ掛けになっていると言える。一番重視する投資方針として株主優待の内容を挙げる個人投資家も意外と多い。一方で廃止する企業も増えているが、通常は景気が回復すると優待廃止企業数も少なくなるが、足元を見てみると廃止企業数が増加している。大きな理由としては『公平な利益管理』を重視する企業が増えていることが挙げられる。株主優待は機関投資家や外国人投資家は恩恵を享受しづらいというのもあるし、もらえる優待が株主数に比例しないという不公平感もある。株主優待をド入試たときには個人の買いが入るため、株価が上昇したり個人株主比率は上昇する傾向にある。また、株主優待の導入で長期株主が増加したと実感する企業も少なくない。一方で廃止したときにはその逆が起こる。株主優待を導入したときだけではなく、株式市場が急落するような金融ショック時にも株主優待は株価を下支えする効果があることがわかっている。背景を考えると、優待があることで企業に対するロイヤリティや愛着をもつ個人投資家が多かったんじゃないかなと思う」などと話した。
株主優待のメリット・デメリットについて森さんは「企業にとっては株価上昇や安定株主確保、広告宣伝につながるというメリットが考えられる。ただ、配送など様々なコストがかかるのも事実だし、個人株主が増えすぎると投資家から企業に対するガバナンスがうまく働かないのではないかという懸念につながるというデメリットもある。個人にとっては投資を始めるきっかけになると思うし、配当以外にも恩恵を受けられるというメリットがある。ただ、最近は優待廃止企業が増えているということも踏まえると、優待廃止による株価下落リスクは無視できない。特に最近は赤字企業でQUOカード数万円分を提供するような優待の持続性が引くと思われるような企業も散見される。優待だけではなく企業業績などファンダメンタルズも踏まえて投資をすることを個人的にはオススメしたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今後も各国に関税率を通知するとしているトランプ大統領。来月1日に延長した相互関税一時停止の期限を巡り、再び見直す可能性についても示唆していたが、「延長は一切認められない」とSNSに投稿した。
トランプ大統領は日本からの輸入品に対して25%の関税を課すとしている。アメリカと取り引きのある企業からは「先が読めない」「見通しは明るくないのが正直なところ」などの声[…続きを読む]

2025年6月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
株主総会に向けた対応をサポートする動きも活発になっている。東京の大手証券会社では、アクティビストから接触があった場合の対応や株主総会に議案が出された場合の対処方法などを助言する専門部署をつくっている。

2025年6月22日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
物価高の現状を見る。消費者物価指数の推移。先月の消費者物価指数は、昨年の同じ月より3.7パーセント上昇。米類は101.7パーセントではじめて前の年の2倍を超える水準になった。コーヒー豆は28.2パーセント。鶏卵は12.6パーセント。大和総研の熊谷さんは、コメや野菜の物価の上昇が、外食産業などに波及しているという。賃上げも続く。サービス価格は上昇しているという[…続きを読む]

2025年6月21日放送 18:56 - 21:00 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰ニュース解説 今どきの常識 アップデート
103万円の壁とは所得税がかかる最低ライン。103万円の壁はいくらになった?160万円になった。所得税課税最低ライン(出典・大和総研)。恩恵がある人はごく一部で効果は限定的。自動車の生産台数世界一の国は?中国。2009年から自動車生産台数は世界一。GDP、1位アメリカ、2位中国、3位ドイツ、4位日本。だが日本は今年は5位になる予想。1人あたりのGDPは38位[…続きを読む]

2025年6月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテマーケット・シグナル
かつては月末に集中していた株主総会だが、6月に開催予定の主な株主総会カレンダーを見ると分散が進んでいる。今週は豊田自動織機やトヨタ、キーエンスなどの総会が予定されている。テーマは「株価停滞で攻防激化、株主提案で企業価値変わる?」。三菱UFJ信託銀行がここ数年の6月総会のデータをまとめたグラフによると、提案した社数、議案数ともに5月29日時点の集計データで過去[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.