TVでた蔵トップ>> キーワード

「大磯(神奈川)」 のテレビ露出情報

4年前ご招待したブノワさん続いて、神奈川・大磯町にあるばれん工房 菊英の本ばれん職人・後藤英彦さんを訪ねた。後藤さんは日本唯一の本ばれん職人。ばれんの構造を見て写真を撮るブノワさん。後藤さんはばれんの当皮を一つを作るのに6~8ヵ月かかると説明した。当皮の和紙は明治時代の大福帳の紙を使用する。和紙を50枚貼るのに最低50日間必要。漆を塗り重ねて当皮ができる。
後藤さんは摺師が一日使う道具のため軽く弾力性が必要と説明。そして作品の仕上がりを左右するのがばれん芯。福岡・八女市のみで生育するカシロダケを使う。10年前に生産者が廃業、後藤さんは自らカシロダケの竹林を整備している。使える僅かな部分のカシロダケをカットし水に浸してさらに選別する。細く割いた竹の皮でばれん綱を編む。さらに合わせて太いものを作っていく。円形に巻いたら完成。
そして後藤さんがブノワさんに相模湾を一望できる高台に案内。なかでも後藤さんが見てほしかったのが富士山を眺める景色。ブノワさんは自身の作品、使っているばれんを後藤さんに見せた。中身はナイロン製のばれん芯。後藤さんはこの道具でよくやっているとコメントした。後藤さんは中身が違う5つのばれんを用意。違いはばれん芯。摺師は場所によってばれんを使い分けるという。ブノワさんが試してその違いを体験した。
そして、ブノワさんはばれん職人の後藤さんと月宮で乾杯しいなり寿司などを食べた。後藤さんは奥さんと美術学校で知り合った。ブノワさん夫婦も美術学校で知り合ったと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月3日放送 7:50 - 14:18 日本テレビ
SAPPORO新春スポーツスペシャル 箱根駅伝 復路第101回 箱根駅伝(中継11)
第101回 箱根駅伝、7区の中継。

2024年12月10日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は、三重県松阪市の田口さん。お宝は、知り合いの茶道具店の社長から、当時持っていた掛け軸と100万円で譲ってもらったという三岸節子の油絵だ。三岸節子は、1905年に愛知県に生まれ、先天性股関節脱臼のため足が不自由だった。鬱屈とした少女時代を支えたのが絵画で、画家を志した。16歳で上京し、岡田三郎助に師事しながら、女子美術学校で洋画の基礎を学んだ。三岸好太[…続きを読む]

2024年10月13日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
はやく起きた朝は…(視聴者のお便り紹介)
バードウォッチングが趣味だというペンネーム・ママハム(62)のお便りを紹介。新しいカメラを買ったが、リュックのファスナーが開いていて、床に落としてモニター画面が割れてしまったという。同じくバードウォッチングが趣味の磯野貴理子はカメラは自分よりも大事だと語った。磯野が大磯の海岸で撮影したアオバトの写真を紹介した。

2024年9月26日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
スタジオトーク。スタジオではお肉の試食や魚の詰め放題に驚きの声があがった。

2024年9月5日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!サイコロメガネ飯
「ゆめが丘晃進」にやってきた飯尾さん。7月末にオープンしたばかり、相鉄線・ゆめが丘駅前にできた3階建ての大型商業施設「ゆめが丘ソラトス」。3階には巨大な映画館、フードコートにアミューズメントパーク、2階にはアパレルショップや雑貨販売などの生活に便利な店も入り、飯尾さんは1階にある食料品売り場でサバと合わせるものを探す。「河内晩柑」は木の上で熟成させることで甘[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.