TVでた蔵トップ>> キーワード

「大阪市(大阪)」 のテレビ露出情報

日本最大の湿原釧路湿原。雄大な自然の中で国の特別天然記念物「タンチョウ」など多くの希少な生物が生息。しかし先月撮影されたドローンの映像には木を押し倒すショベルカーや土砂を下ろすダンプカーの様子が映っていた。この工事の事業主は大阪市に本社を置く日本エコロジー。サッカー場6面ほどの広さにソーラーパネル6600枚の設置工事を進めていたが一時中断する方針を示している。釧路市によると建設が進められている現場は国立公園外の民有地であり、自然公園法の規制はない。土地を所有しガイドラインに従って届け出を提出すれば工事は可能だという。しかし、なぜいま日本エコロジーによる工事がトラブルになっているのか。これには「調査の内容について」「建設の範囲」「書類の不備」という3つの理由がある。猛禽類医学研究所の齋藤慶輔代表は「タンチョウの後ろで大音響を立てながら大々的に工事が行われていた」など工事が希少な野生生物に与える影響について指摘。工事現場は規制保護区とは1キロ以上近く離れた場所にある民有地。ガイドラインによると事業者は工事60日前までに市長あてに届け出をしなければならない。天然記念物の保存に影響を及ぼす行為は文化庁長官の許可を必要とするが影響が軽微な場合は許可を必要としない。それを証明するため工事前にまず釧路市が運営する博物館に調査報告書を提出し許可をもらう必要がある。日本エコロジーは去年12月と今年3月に調査結果を博物館に提出した。博物館によると釧路湿原に生息する天然記念物「オジロワシ」の調査は本来繁殖期である2月中旬から9月下旬まで最低でも毎月3日間調査が行われるべきとされている。しかし、今回の調査は繁殖期が終わった去年10月に3日間しか行っていなかったという。また、タンチョウについても専門家へのヒアリングのみでは不十分なため、博物館側は正式な調査報告書が提出されるのを待っていたという。一方、日本エコロジーは報告書を提出したあとに博物館からは返信がなかったため、手続きが完了したと思い工事に着手したと主張している。こうした中メガソーラー建設に関する新たな問題を北海道が公表。日本エコロジーが盛り土工事をするための必要な届け出をしていなかったという。日本エコロジーは「認識が甘かった」などと説明、改めて届け出を提出しきのう受理された。残りの「建設の範囲」「書類の不備」もついては明日の放送でお伝えする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!生まれも育ちも地元一筋運転手SP
タクうまで紹介した絶品グルメが食べられるお取り寄せサイトがオープンした。

2025年11月5日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
今日は津波防災の日で、世界津波の日。大阪市の小学校では避難訓練が行われた。今日の「大阪880万人訓練」には大阪府の吉村知事も参加し、児童たちは避難の手順を確認した。また和歌山市では災害への備えを呼びかける防災イベントが行われた。市内のスーパーでは備蓄の呼びかけや災害時の栄養食など防災グッズの配布が行われた。

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
プラチナファミリー&火曜の良純孝太郎(私の幸福時間)
東京・江戸川区は都の一番東にあり、江戸川を挟んでさらに東は千葉県。南の東京湾沿岸には2つの公園が干潟を守っている。石原康裕さんは自動車用ケーブルなどの製造会社を経営している。石原康裕さんの幸福時間はトランペット。参加している吹奏楽団で約3時間吹く。楽団員は約60人で区が公演しており、幅広い曲を練習する。中学1年生の時、友達に誘われて吹き始めた。10年前から楽[…続きを読む]

2025年9月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
石破首相の辞任表明を受け、きょう早くも次期総裁に名乗りを上げた人もいた。小泉農水相はおととい、菅元総理と共に自ら進退を決断するよう説得したとみられる。自民党総裁選は、来月4日に投開票を行う方向で最終調整されている。一番乗りで出馬を表明したのは茂木敏充前幹事長だった。外務大臣や政調会長などを歴任し、第1次トランプ政権の時には関税交渉を担当した。一連の「政治とカ[…続きを読む]

2025年9月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
きょうは聴覚障害者が災害の時に使うことを想定して地元の高校生が開発した「SOSカード」について伝える。4人の高校生が2年をかけてつくった。きっかけは社会の課題について考える授業で、「耳が不自由な人がハンデを感じない社会」を実現すること。最初に考えたのは、周囲に気持ちを伝えるツール。聴覚障害を支援する手話通訳士からは「日常生活の中でこのカードを持つとは思えない[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.