TVでた蔵トップ>> キーワード

「太陽の塔」 のテレビ露出情報

兵庫県の公民館に勤める谷垣さんに案内され、険しい山道を進んで行った先に住んでいたのが飯野義行さん。この日(6月26日)が誕生日で73歳になるという。35歳の時に糖尿病を患い、眼底出血で両目が不自由になった。見えていた頃の記憶・色・輪郭を頼りに20年以上も住民4世帯の集落でたった1人で生活している。庭には崖下への転落防止用の柵があった。番組から手ぬぐいをプレゼントすると、薪で焚いたお風呂に入って使ってくれた。生活に欠かせないのが視覚障害者用の読み上げ装置。血圧計や腕時計も音声で伝えてくれるものだった。
別の日に飯野さんを訪ねると、近くの畑へ向かった。慣れている道は感覚で歩けるという。色と輪郭を頼りにじゃがいもと大根を収穫。目が見えず車が運転できないので、推定20kgの野菜を手押し車にのせ歩いて家まで運んだ。食事は全て自炊。収穫したじゃがいもで肉じゃがと味噌汁を作った。砂糖の代わりに使ったのはラカンカ。糖分が吸収されにくく血糖値が上がりづらいという。食卓にはご飯ときゅうりの酢の物も並び、ビールを飲みながら夕食。
昭和28年に生まれた飯野さんは16歳で神戸の建築塗装会社に就職。1970年の大阪万博の会場建設に従事し、太陽の塔の壁面を塗ったという。仕事で汗を流しては飲み歩く毎日だった。酒の飲み過ぎ、不規則な生活で糖尿病を発症。合併症の眼底出血を起こして視力のほとんどを失った。仕事を失い、生活できなくなり、49歳で実家がある山奥の集落に戻ったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 20:55 - 22:54 TBS
知識の扉よ開け!ドア×ドア クエストギモンの扉大調査SP
乗客の安全を守るため、様々なシステムがある飛行機だが、最も大切なのが、巨大なエンジン。宮川大輔は、岡本太郎さんの作品みたい、太陽の塔の背中みたいな、と話す。左右に1基ずつ付いていて1基20億円以上する。今回は3年に一度のエンジンの大規模点検の取材に成功。JALのエンジンメンテナンスセンター(成田空港)に行くとむき出しのエンジンが置かれていた。3年に一度、エン[…続きを読む]

2025年9月14日放送 22:00 - 23:24 テレビ東京
高校生ぃぃeeeee!高校生8293人の頂点を決める!eスポーツ甲子園in大阪・関西万博
会場は万博のシンボル、EXPOホールシャインハット。観客動員数は17897人、参加人数は史上最多の8293人。

2025年9月7日放送 15:30 - 16:20 日本テレビ
高校生クイズ直前SP(高校生クイズ直前SP)
準々決勝は吊り橋タイマン早押し対決。先鋒と次鋒は勝てば1ポイント。大将戦は2ポイント。3回戦終えて2対2の場合は再び先鋒戦で決着。4回戦、一宮と長田が対戦。「石川県にはその名を冠した雪の科学館がある世界で初めて人工雪と作ることに成功した人物は誰?」などのクイズが出た。長田が勝利。

2025年9月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるトピ
岡本太郎美術館では明日の神話など約1800点の作品が所蔵されている。作品を楽しんだ後は併設のカフェへ。太陽の塔をイメージしたパフェが楽しめる。 
国立科学博物館では現在、特別展 氷河期展が開催中。絶滅した動物の骨格標本などが展示されている。館内のレストランで楽しめるのが骨格標本から飛び出てきたようなしろくまをイメージしたアイスクリームに凍ったパインなどで氷[…続きを読む]

2025年7月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
おとといときのう、大阪・関西万博会場の上空で展示飛行が行われた。今回飛行した航空自衛隊のアクロバット飛行部隊「ブルーインパルス」は、万博会場のほかに「大阪城」や「太陽の塔」の上空も通過し、ハートや桜の模様を描いたという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.