TVでた蔵トップ>> キーワード

「宮城県」 のテレビ露出情報

インバウンドによる海外旅行者が大勢訪れる中、いまある異変が起きている。香港の人から聞かれた「来日をためらう」という声。観光客が言う“予言の本”。1999年に漫画家のたつき諒が自身が見た予知夢などの体験を描写した「私が見た未来」。注目されるきっかけとなったのが表紙に描かされた「大災害は2011年3月」。本では場所は特定していないが、一部ではこれが東日本大震災を予言したという声が。その後、新たに解説などを加え、2021年に完全版として発売。そこで追加された部分が「日本列島の南に位置する太平洋の水が盛り上がる」「その災難が起こるのが2025年7月」。あくまでも作者が見た予知夢の話で、科学的根拠はない。本の中では「富士山噴火」など、時期を指定していない予言も書かれているが、来月の災難の部分がクローズアップされて、香港・台湾を中心にSNSで拡散されたという。日本でもSNSを中心に注目されていた。4年前に発売された完全版は先月累計発行部数100万部を突破。地方の一部のホテルでは、香港や台湾からの観光客が減ったという。仙台空港と香港を結ぶ直行便は先月上旬まで週11往復だったが、旅行需要の減少から、今月からは7往復に運休、減便された。宮城県の村井知事は「非科学的な根拠がSNSによって広がっていて、観光面で影響が出てくるのは由由しき問題である」と話した。東京大学総合防災情報研究センター長の関谷「科学的な研究では、いつという時間までを絞って予知することはできないため、もし(災害が)起こったとして、それは予言が当たったわけではなくて、たまたま起こったこと」と話した。政府は今年3月、将来発生の恐れがある「南海トラフ巨大地震」について、約10年ぶりに新たな被害想定を公表した。今回のウワサの拡散を受けて、たつき諒は出版社を通じてコメントを発表した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
宮城県知事選が投開票。現職・村井嘉浩氏が元参院議員・和田政宗などおさえ6回目の当選。村井氏は大阪出身の65歳、防衛大学校卒業後は陸上自衛隊で勤務。県議会議員を経て05年に初当選。選挙戦は村井県政の継続か刷新かが最大の争点に。世界的半導体企業の誘致、生成AI導入企業への支援など訴えた。

2025年9月24日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5052 最賃1000円超だけど…どうする地方女性の低賃金
最低賃金の引き上げが順次始まる。問題になっているのは地域間の格差。引き上げ後の時給が最も高いのは東京都、最も低いのは高知県・宮崎県・沖縄県。その差は200円以上になる。都内で開かれた“地方女子の話をしよう”というワークショップ。参加者からあがったのは待遇の男女格差。なぜ女性が低賃金に陥りがちなのか。宮城・気仙沼市の女性の賃金は、男性の74.6%。男女格差に危[…続きを読む]

2025年9月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
宮城県は去年から土葬出来る墓地の設置を検討してきたが、県内全ての自治体から難色を示された。県内では人手不足解消のために多くの外国人労働者を受け入れており、土葬が義務付けられているイスラム教徒らから土葬墓地を設置してほしいという要望が挙がっていた。ただ、ネット上では環境が汚染されるなど批判の声が挙がっていた。

2025年9月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース仙台局 昼のニュース
宮城県を含む広い範囲に津波警報が発表されたロシア・カムチャツカ半島沖での巨大地震から1か月が経ったが、石巻市の長浜海岸ではその際の津波で漂着したとみられるかき殻の清掃活動が行われた。きょうは県の職員や漁業関係者、地元の大学生など約270人が参加した。長浜海岸では、近くの沖合にあるかきの養殖場からかき殻が漂着するケースが去年から目立つようになったが、巨大地震に[…続きを読む]

2025年8月6日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
福井市では一昨日から早場米の収穫が始まっている。米農家の白井さんは暑さ対策で収穫を1週間早くした。未成熟の緑色の玄米や割れてしまったコメが平年の3倍に増え予想される損失は1000万円。宮城県南三陸町では農家に向けた緊急の渇水対策が行われた。南三陸町・三浦浩副町長は「農業においては非常事態と思っている」などとコメント。これまでコメは足りているとしていた政府は一[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.