小泉農水大臣が発表した、随意契約での備蓄米の販売期限の延長。農水省は安価な備蓄米が新米の価格に影響を与えることに配慮し、販売期限を8月末に設定していた。しかし、精米などに時間がかかり契約した28万トンのうち、10万トン程度が業者に引き渡されていない。業者から「売り切れない」という声が上がっていた。備蓄米を販売している小売店には、大量の備蓄米があった。こちらでは随意契約で備蓄米20トンを購入し、6月末に販売を開始。当初は売れ行きが良かったものの、その後伸び悩み現在は5トン程度売れ残っているという。現在コメ全体の平均価格は安価な備蓄米の効果で3000円台となっている、一方銘柄米は4000円台で推移している。農水省は、備蓄米の新規受付をきょうで停止。例年であれば新米が流通すると価格が落ち着くはずだが、今後のコメ価格について専門家は、備蓄米がなくなると急激に市場価格は上がる、高温や渇水の影響も出れば4500円ほどを見据えるのではないかと話した。