TVでた蔵トップ>> キーワード

「小谷哲男教授」 のテレビ露出情報

米国メディアのCNNが討論会が終わったあとにどちらか勝ったかと世論調査を行ったところハリス氏が63%、トランプ氏が37%となった。更にトランプ氏寄りとされるFOXニュースを含む複数の米国メディアも「ハリス氏が勝利した」「ハリス氏は大統領にふさわしい人物に見えた」などと評価している。CNNが討論会の前にどちらが勝者になるかと思うかと聞いた時には共に50%と互角だったことからハリス氏が予想を上回るパフォーマンスを見せたといえそう。米国政治に詳しい明海大学の小谷哲男教授もトランプ氏がハリス氏の弱点を攻めきれずハリス氏が討論会を制したと評価している。今回のテレビ討論会にはいくつかの厳格なルールがあった。事前に書いたメモなどを持ち込むことはできない。陣営のスタッフといったん討論が始まったら相談ができないというもので、小谷教授によると当初、こうしたルールは経済政策に精通していないハリス氏に不利になるとみられていたそう。ところが、トランプ氏が自滅。ハリス陣営ははじめ難色を示していた2回目に討論会について、1回目の対決が終わった途端にやろうと言い出しているという。更に今回、トランプ氏が移民が住民のペットを食べていると発言した際すぐに司会者がそのような報告はないと正す場面もあった。今回は、こうした事実関係の確認をするファクトチェックが何度も行われて間違いを指摘されたのはトランプ氏が5回、ハリス氏はなかった。小谷教授はこうしたこともハリス氏に有利に働いたとみている。人気歌手のテイラースウィフトは大統領選はカマラハリスに投票すると支持を表明した。一方、すでにトランプ氏の支持を打ち出している実業家のイーロンマスクはSNSで「カマラハリスは今夜、多くの人の期待を上回った。とはいえ物事を成し遂げるとなるとトランプ氏の方がはるかに良い仕事をすると信じている」と投稿した。米国大統領選挙の投票日は11月5日。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
アメリカ政治に詳しい明海大学・小谷哲男教授はトランプ大統領は戦闘を終わらせることを自らの使命だと思っている。ピースメーカーとしてノーベル平和賞をとりたいという思いがあると指摘している。去年10月までウクライナで日本大使を務めていた松田邦紀さんは「そもそも最初に停戦を言い出したのはゼレンスキー大統領で、それを受けてトランプ氏も動いた。プーチン大統領としても実は[…続きを読む]

2025年2月12日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
トランプ大統領は大統領令「政府機関への紙ストロー導入を取りやめてプラスチック製に戻す」に署名した。2018年頃から世界で脱プラスチックの動きが加速してきた。EUでは使い捨てプラスチック製品の禁止などを提案、スターバックスではプラ製ストロー廃止、日本ではレジ袋有料化を義務付ける方針をとった。飲食店などで導入が進んでいるバイオマスプラスチックストローについて三重[…続きを読む]

2025年2月9日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
日米首脳会談。トランプ大統領は「友人であり同盟国である日本を100%守るためにアメリカの抑止力を使う」と述べ、日米安保条約の尖閣諸島への適用を確認するなど中国を念頭に同盟強化の方針を打ち出した。石破総理は「対米投資額を1兆ドル規模まで引き上げる」とし、雇用の創出に貢献する考えを伝えた。USスチール買収問題について、トランプ大統領は「(日本製鉄が)多額の投資を[…続きを読む]

2025年1月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
アメリカが買収を目指すグリーンランドはデンマーク領で1979年に自治権を獲得した。日本の約6倍という面積を持つとともに、人口は約5万6000人となっている。旧ソ連時代から軍事的要衝として知られ、アメリカは1951年にはデンマークと締結した防衛協定に基づき、ピツフィク宇宙軍基地を設置している。北極圏は航路としても注目を集め、北極評議会によると、氷の融解によって[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.