TVでた蔵トップ>> キーワード

「山形県」 のテレビ露出情報

NPO法人えき・まちネットこまつが、設立から10年の節目を迎えた。米坂線の4つの運行パターンの提示から半年がたった第4回検討会議でJRは米坂線を復旧した場合の地元負担額の試算を公表。上下分離の場合年間で平均12.8億円から17億円にものぼると判明し沿線自治体は困惑した。山形県はJRの運営を求める姿勢は変わらないとしながらも、列車の運行再開を急ぐことが優先だとの意見を表明。議論が長引けば長引くほど列車が走らない時間が続いていた。福島県の只見線は2011年の水害から復旧まで11年もの時間を要した。もともと利用者数が少なかった只見線だったが11年7月の豪雨の影響で只見駅から会津川口駅区間が不通に。赤字路線だったこともあり、地元には復旧の諦めムードが漂っていたが、只見市出身の酒井治子さんが復旧応援ツアーの企画や存続の署名活動などを実施。只見線は地域の大切な資源と繰り返し地域住民に訴え続け、2017年、JRと福島県が上下分離方式で只見線の存続に合意。沿線自治体を含め毎年3億円以上の地元負担が生じても鉄道を残す道を選んだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
自治体独自の旅行支援キャンペーンを利用しても安くなる。山形県では1人1泊3000円クーポン、富山・氷見市や愛媛県では5000円引きクーポンがもらえる。

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要[…続きを読む]

2025年7月28日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
スタジオで山形豪雨の復興状況を振り返った。相蘇さんの自宅は以前よりは工事が進んでいるものの、まだまだ進んでいない現状もある。荒瀬川の復旧について山形県によると、計画は川幅を広げたり川底を深くするといった計画があり、2028年度には完了予定。現在は土手に土のうを積んで対策を行っている。農地の復旧について酒田市では被害が小さい畑は復旧するも、被害が大きい畑は全く[…続きを読む]

2025年7月25日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
山形県で3人が死亡した豪雨から1年が経過し、山形県が管理する道路や河川などのうち649箇所は再来年3月までに復旧完了させる計画だが業者の人手不足で入札などが進まないものもある。農地・農業用施設は約7割で復旧工事が完了したが被害が大きかった地区では手つかずのところもある。

2025年6月23日放送 13:18 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(山形局 昼のニュース)
さくらんぼ「紅秀峰」の収穫が盛んに行われている。県は主力品種の「佐藤錦」から植え替える費用を補助するなど作付けを推進している。県内で収穫の最盛期を迎え、山辺町の農園では収穫作業に追われていた。農家・三浦龍典は「楽しみに待っている方がいるのでそういった方に食べていただければ」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.