TVでた蔵トップ>> キーワード

「岩屋外務大臣」 のテレビ露出情報

中国を訪問している岩屋外相は、中国・王毅外相と会談した。日本の外務大臣としては、去年4月以来、1年8か月ぶりに中国を訪れた岩屋外相は「日中の再スタートの会談にしたい」と述べた。王毅外相との対面では初めての会談。約3時間にわたって行われた会談で、両外相は「戦略的互恵関係」を包括的に推進し、建設的で安定的な関係を構築する方向性のもと意思疎通などを進めていくことを確認した。その上で来年の最も早い適切な時期に、王外相の日本訪問を実現し、関係閣僚を交えて経済協力などを協議する「ハイレベル経済対話」を開催することで一致した。また、福島第一原発の処理水放出などに関することし9月の日中両国による合意内容を着実に実施していく認識を共有し、岩屋外相は日本産水産物の早期の輸入再開を求めた。日本産牛肉の輸出再開とコメの輸出拡大について、現在、途絶えている当局間の協議を早期に再開させることを確認した。一方、尖閣諸島を含む東シナ海情勢や中国軍の活動の活発化などに深刻な懸念を伝えた。そして「懸案がある中でも意思疎通を深めることは重要だ」として、来年できるだけ早く安全保障当局間の対話を行うことなどを確認した。また、中国・深センで日本人学校に通う児童が襲われ死亡した事件などを踏まえ、現地の日本人の安全確保に対する協力に加え、拘束されている日本人の早期解放も働きかけた。岩屋外相は両国の関係閣僚との会合で、日本を訪れる中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和する方針を明らかにした。具体的には、富裕層の一部やその家族を対象に有効期限が10年間のビザを新設し、団体旅行向けのビザの滞在可能な日数を現行の15日から30日に延長するなどとしている。王外相との会談後、岩屋外相は「幅広い内容について、率直かつ突っ込んだやり取りができた」と述べた。ただ、中国側が前向きな姿勢を示しているのは、経済の減速や米国・トランプ次期政権に備えた動きだとして、本格的に関係が改善しているとは言い難いという指摘もある。日本政府は、両国に横たわる懸案の解決にどうつなげていくかが問われることになる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 13:05 - 15:14 NHK総合
ニュース「自民党総裁選 候補者討論会」(ニュース)
イランの核開発をめぐり、国連の制裁の再開に向けた手続きが進む中、岩屋外務大臣はイランのアラグチ外相と会談し、「対話を通じた解決を強く望んでいる」と述べ、アメリカとの直接協議を早期に再開するよう強く求めた。

2025年9月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
国連総会で新たにフランスなど5か国がパレスチナの国家承認を宣言し、150カ国以上が承認を正式決定した。日本の岩屋毅外務大臣は、国家承認は見送ると表明した一方で「するか否かではなくいつするかの問題」と説明した。相次いで承認を表明しているG7各国と同じ方向を向いていると強調。イスラエルとアメリカは反発し、イスラエルの国連大使は「会議に賛同した国は平和ではなくテロ[…続きを読む]

2025年9月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
ニューヨークの国連本部で開かれていたパレスチナをめぐる首脳級会合でフランス、イギリスなどが相次いでパレスチナを国家として承認した。国連本部前から中継。2日間で10カ国がパレスチナの国家を承認、国連加盟国では8割超の約160カ国となった。

2025年9月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
ニューヨーク国連本部前から中継。日本時間午前4時から始まった会議は、パレスチナとイスラエルの2国家共存による問題解決を目指すもの。この会議では既にパレスチナを国家として承認すると発表していたイギリスやカナダなどに加え、フランスが先ほど新たに承認を宣言。その他の国も承認を表明する予定で、国連加盟国の8割である160か国を超える国がパレスチナを国家として認めたこ[…続きを読む]

2025年9月20日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
岩屋外務大臣はパレスチナを国家として承認することを当面見送る方針を表明し、「何が2国家解決の実質的な進展に資するか熟議を重ねた結果だ」と説明した。イスラエル、パレスチナ、アメリカに日本の考えを伝えたとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.