TVでた蔵トップ>> キーワード

「新宿区(東京)」 のテレビ露出情報

7月に請求される電気料金は値上がりすることになった。国の認可が必要な「規制料金」。使用量が平均的な家庭で前月から300円〜600円ほど上がることになる。現在のモデルで比較すると10社のうち8社で最も高い水準となる。値上がりについてきょう関西電力・森聖社長は「お客様の負担が増えていることは承知している。理解してもらえれば」と述べた。一般の人のコメント。節約、エアコン、扇風機、洗濯について言及。東京・新宿区の大学を取材。電気料金などの値上げは学びの場にも影響を及ぼしている。大学では、2022年度に光熱費や水道代が前年度より10億円増加。電気代高騰への対策や環境意識を高める目的で開設したのが、建物ごとの電気使用量がリアルタイムで分かるウエブページ。教員に節電を促し、電気代の抑制につなげようとしている。早稲田大学総務部総務課・椿野結哉さんは「電気料金が上がったからと言って、学費をあげることはできない。省エネによって電気料金を下げることをするしかない」と語った。学生たちにも節約意識が。SNSでも切実な声。ガス料金への補助もなくなることから、7月請求分のガス料金も大手4社すべてで前の月より値上がりする。日々の授業でガスを使う東京・渋谷区・調理師専門学校「hっと莉栄養専門学校」総務部・川嶋慎二課長は「教区の場ではガスを使用せざるを得ない状況もある。電気で極力節減して」と述べた。大きな電力を使う空調は、吹き出しの向きに工夫。換気のために外の空気を取り込む給気も、これまでは機械で行っていたが、扉や窓を開けることで対応。クーラー、エアコン、光熱費、研究費 について言及。専門家は、政府による補助金がいったん終了することが値上がりの主な要因とする一方、このところのLNG(液化天然ガス)価格の下落が値上がり幅を抑えているとしている。そのうえで電力中央研究字・筒井美樹研究惨事は「油価が昨年末から上がっている分が、LNG輸入価格にも影響を与え始め、電気料金にも影響を与えてくることが想像される。また(価格が)上昇してくる可能性が高い」と述べた。
自民党内からも「家計や企業活動への影響を抑えるよう対応すべき」といった声が聞かれている。来月から実施される定額減税の効果を打ち消しかねないといった懸念も出ている。ただ補助金の原資はあくまで税金で、政府内には対策を講じることに慎重な意見があり、林官房長官もきょう「燃料価格は今落ち着いている」と述べた。その一方で「再び急激な高騰などが生じ、緊急を要する場合は、機動的に対応していく」とも話している。生活への影響などを十分見極めながら、対応を検討していく必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
「ガストフィットメニュー」は30品の中から3品が選べる。ドリンクバーとスープ付きでほぼ1000円。第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣氏「もうけを削りながらも価格を下げることで売り上げの数量を増やすことで収益を獲得しようという外食産業が増えてきている」とコメント。

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
新宿ワシントンホテルで今週から始まったある宿泊プランが話題に。世界初、カップ麺の定番「どん兵衛」とコラボした「どん兵衛ルーム宿泊プラン」。うどんに見立てたというベッドには、おなじみのかまぼこをかたどったクッションに、今にも食べてしまいたくなるようなお揚げのクッションまで。更に朝食はレストランで朝どん兵衛。宿泊者には4種のどん兵衛と、お揚げのポーチのお土産も。[…続きを読む]

2025年2月19日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
引越し料金の高騰が続いている。神奈川・横浜市にある引っ越し専門会社「スター引越センター」では朝から晩までお客さんからの予約の電話がひっきりなし。コールセンターでは1円でも安く抑えたいお客さんとの攻防戦も起きていた。比較サイト(引越し侍調べ)を見ると単身、家族ともに引っ越し料金は毎年上がっているが、ことしはさらに値上がりする予想となっている。その理由は大きく2[…続きを読む]

2025年2月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京・新宿区のおにぎり店では去年11月全種類のおにぎりを20円値上げした。その理由がコメの仕入れ価格の上昇としている。さらに卵などの具材も値上がりしていて、仕入れ価格の上昇が今後も続いた場合、追加の値上げを行うことによる客離れを懸念している。内閣府が発表した去年10月から12月までのGDPは、前の3か月と比べた伸び率が実質の年率換算でプラス2.8%と3期連続[…続きを読む]

2025年2月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年10月〜12月までのGDP(国内総生産)は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してプラス2.8%と、3期連続でプラスとなった。ただ、物価高を背景に、個人消費ではコメや野菜などの販売が低調だった。コメの価格高騰が続く中、外食産業などを中心に比較的安い輸入米を活用する動きも広がっている。物価高の影響を受けている都内のおにぎり店。去年11月、コメの仕入[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.