TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本ニュース」 のテレビ露出情報

今月15日で終戦80年を迎えた日本。終戦当時の内閣総理大臣が鈴木貫太郎。1945年4月、77歳で総理大臣に就任。在任期間は130日あまりでありながら日本を終戦に導いた。都内に暮らす孫娘の鈴木道子さん。道子さんが4歳の時に二・二六事件という軍事クーデターが起こる。当時鈴木貫太郎も軍人に襲われた。鈴木は重傷を負いながらも一命をとりとめた。事件後は侍従長を退任し、その後昭和天皇から総理大臣になってほしいと説得される。1945年に総理大臣に就任しつつも、家族の前ではバドリオ首相になると漏らしていた。道子さんが東京に行くと祖父に話したとき「若い人は安全な場所で暮らしなさい。次の時代を築いていってもらわないといけない。」と諭され、祖父は戦争をやめようとしているとわかったと話した。
1945年8月14日、昭和天皇隣接のもと開かれた会議。この会議でポツダム宣言が受諾された。8月15日の早朝、徹底抗戦を訴える軍人により自宅が焼き討ちになったが、鈴木は間一髪で逃げ出すことができた。鈴木内閣は終戦の2日後に総辞職、戦後は新憲法策定に携わった。鈴木は千葉県野田市で過ごし、80歳で亡くなった。道子さんはラジオ番組でプロデューサーを務めたあと、アメリカに渡り帰国後音楽評論家として活躍。道子さんは鈴木貫太郎が意識不明の時にぱっと起きたときに話した「永遠の平和、永遠の平和」と話したことが印象的だったと話す。道子さんは世界の戦争情勢を祖父が見たときに呆れてしまうのではと話した。さらに道子さんは戦争に正義はなく、自国だけ良ければ戦争に終わりはないと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
終戦から復興を目指した時代を振り返った。1945年8月、太平洋戦争が終戦を迎えた。この頃、人々が直面していたのは食糧難。当時の食糧事情は戦時中より悪かったといわれている。混乱を抑えるため、ラジオを通して天皇自ら国民に呼びかけていた。その後、日本は本格的な復興へ歩み始める。きっかけの一つが1950年に勃発した朝鮮戦争。日本で造った軍事物資をアメリカなどが大量購[…続きを読む]

2025年5月14日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
千葉県野田市にある鈴木貫太郎記念館は、鈴木ゆかりの品々や日記などを所蔵している施設だが、6年前から休館が続いている。きっかけは台風による大規模な雨漏りだった。築60年の建物では収蔵品の保管が難しくなり、所蔵資料は別の鈴木貫太郎記念館の収蔵室に移動した。鈴木貫太郎は1945年4月に総理大臣に就任。軍部が徹底抗戦を訴える中、海軍出身でありながら水面下で和平工作を[…続きを読む]

2025年4月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@広島
今年は終戦80年。旧日本海軍の戦艦大和が鹿児島県沖で沈没してから今年4月で80年になる。大和が建造された広島県呉市では、今月追悼式が行われた。戦艦大和は呉市の旧海軍工廠で建造された世界最大の戦艦だったが、太平洋戦争末期に特攻作戦で沈没し3332人の乗組員のうち3056人が亡くなった。今回取材したのは乗組員だった父を亡くした藤本黎時さん。広島市立大学の学長など[…続きを読む]

2025年3月22日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
オーストラリアは経済、文化面の密接な関係に加えて、最近は中国を念頭にした安保面での協力強化、緊密化というのも進んでいる。ただ、オーストラリアと日本は第2次世界大戦では敵対関係にあった。オーストラリア、イギリス連邦の加盟国で旧日本軍と戦っていた。中には戦闘に敗れて捕虜になり、日本の収容所に送られた人たちもいた。あるオーストラリア人捕虜の遺族の思いを取材。
[…続きを読む]

2024年10月30日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(特集)
豊洲市場にある図書室「銀鱗文庫」は昭和36年に開設され所蔵は約3000冊。銀鱗文庫は魚に関する本のみで誰でも利用可能。管理している福地さんは1人で切り盛りしている。銀鱗文庫は本だけでなく写真や道具もある。豊洲市場に図書室があるのは市場で働く人々に本を読んでもらいたいという思いから。本や資料は市場で働く人達から提供してもらったもの。
福地さんは過去にファッシ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.