TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本新党」 のテレビ露出情報

来月投票が行われる東京都知事選挙。東京都の小池知事は、3期目を目指して立候補する意向を表明した。この中で、「都知事を務めて2期8年。新型コロナウイルスとの闘いや、東京オリンピックパラリンピックの開催など、歴史に残る数々の都政に全身全霊をかけて取り組み続けた。さまざまな分野で東京に確実な変化をもたらしている」と述べたうえで。小池氏は無所属で立候補する方針で、記者団に対し、「公約をまとめ、近いうちに伝える」と述べた。小池氏は兵庫県出身で71歳。民放のニュースキャスターなどを経て、1992年の参議院選挙に、当時の日本新党から立候補して、初当選した。その後、衆議院議員に転じて8期連続務めたあと、舛添前知事の辞職に伴って行われた8年前2016年の都知事選挙で初当選し、現在は2期目を務めている。東京都知事選挙に立候補する意向を表明している立憲民主党の蓮舫参議院議員は、幅広い支援を得たいとして、きょう離党届を提出した。蓮舫氏は「来週初めにも公約を発表したい」と述べた。
東京都知事選挙を巡る各党の対応。自民党、公明党、地域政党の都民ファーストの会は、小池氏を自主的に支援する方向で検討している。これに対し、立憲民主党、共産党、社民党は、蓮舫氏を支援する方針。日本維新の会は候補者を擁立せず、対応は党員の判断に委ねる方針。国民民主党、れいわ新選組は対応を検討している。教育無償化を実現する会と参政党は、自主投票とする方針。
このほか都知事選挙には、これまでに広島県安芸高田市の元市長・石丸伸二氏、元衆議院議員・小林興起氏、タレント・清水国明氏、航空自衛隊元航空幕僚長・田母神俊雄氏が立候補の意向を表明している。また、NHKの取材で、きのうまでにこのほか40人以上が立候補の意向を示している。今回の都知事選挙では、小池知事の2期8年にわたる都政運営の評価が最大の争点になる見通し。また選挙戦では、東京都の去年の出生率が0.99と1を下回る中での今後の少子化対策や子育て支援の在り方、都が事業を認可し、反対の声も上がっている明治神宮外苑の再開発などを巡って議論が行われる見通し。さらに、政治とカネの問題や物価高騰対策などについても論戦が交わされるものと見られる。東京都知事選挙は、今月20日に告示され、来月7日に投票が行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
自由民主党・無所属の会・長谷川淳二氏の関連質問。長谷川氏はまず除排雪に対する継続的な財政措置を始め、記録的大雪による農業被害への対応を含めた迅速な支援を求めた。続いて政治改革について。30年前、当時の細川護熙総理と河野洋平自民党総裁がトップ会談をして政治改革について合意した。2月、自民党政治改革本部において当時与野党交渉にあたっていた伊吹文明元議長から企業団[…続きを読む]

2025年2月2日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
「少数与党の苦しい石破政権。政策実現は“野党主導”か」「今国会の重要課題、選択的夫婦別姓の行方について東国原氏は「これはとても難しい問題」などコメント。また、企業、団体献金の禁止、自民党は受け入れるかについては「これは否定されたままではないか。そのときに立憲民主党が反対して不信任というシナリオはあると思う」などコメント。竹田恒泰氏は選択的夫婦別姓の賛否で自民[…続きを読む]

2024年12月27日放送 18:30 - 22:52 フジテレビ
ザ!昭和の99大ニュース(ザ!昭和の99大ニュース 池上×加藤の決定的映像連発SP)
80位は「細川連立内閣 誕生」。1993年の総選挙では新党が躍進し、自民党は第一党を維持したものの過半数割れした。総理指名では自民党を離党した小沢一郎が非自民8党派をまとめ日本新党代表の細川護熙が総理に指名されたが、わずか8か月で退陣した。自民党は社会党の村山富市を総理に担ぎ、1年で政権に返り咲いた。

2024年11月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
今朝の国会正門前にあったのは開門を待ちわびる新人議員の姿。午前8時に門が開くと、深々と一礼し初登院を果たした。国会に“一番乗り”したのは日本維新の会・阿部圭史議員。9時間以上並んだという。日本維新の会・阿部圭史議員は「ずっと起きて門の前で待っていた」と話した。今日召集された特別国会には、注目の新人議員が続々と登院し、意気込みを語った。史上最年少の25歳で当選[…続きを読む]

2024年11月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
30年ぶりに野党が予算委員長になる。30年前の状況を振り返る。当時、石破氏は少数与党だった。1993年12月、政治改革へのこだわりに共感し、石破氏は自民党を離脱し、新生党に参加。新生党は94年4月に羽田内閣が誕生。細川内閣の総辞職を受けて、新生党や社会党・日本新党など8党会派が連立し発足した。ただ、羽田総理指名直後に新生党や民社党が社会党を除く統一会派「改新[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.