TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

日本は世界で1番100年企業が多い。名古屋に会社を構えるシヤチハタ株式会社の社名の由来はヒノマルの旗の中に名古屋城の金の鯱をおさめたところから来ている。ハンコを世の中に浸透させた大手メーカー。就職活動時に書く履歴書や婚姻届など人生の節目に必要となるハンコ。総合当時からハンコを展開していなかったという。創業当時のシヤチハタについて社長の舟橋さんは最初はスタンプ台から始まったというが、画期的なスタンプ台を開発し創業したという。スタンプ台の製造から事業をスタートさせていたが、高度経済成長期になるという時代になったのでスタンプ台とゴム印のセットではなくゴムの中に適量のインキが含浸され何回でも押せるスタンプが今後出てこないと廃れてしまうと危機感から開発をかさねXスタンパーを1965年に発売できるように至ったという。1968年には同様の技術をもちいて作ったXスタンパーネームを発売。本体内部にインクが内蔵されスタンプ台を使用しないで押印が可能。画期的な商品だったが色が変化したりなどクレームも多くこの商品展開と事業をやめようかと思ったという。しかし1970年に大阪万博が開催し、そこでスタンパーを置いてもらい、認知度があがったという。その後次々に商品を展開し、1983年にはネームペンを発売。ペン先の反対にハンコがついているが文字を書いた後にハンコを探す手間が省ける。1986年にはネーム9を発売。累計1億9000万本を超えるロングセラーに。
2020年にシヤチハタに激震が走った。コロナ禍になり民間から行政への手続きに認印はすべて廃止に。さらに2021年にはデジタル社会形成の一貫として脱ハンコの流れに。その逆風にどう立ち向かったのか?舟橋さんはインキとインクの違いに違いはないというが、ハンコ屋でインキ屋の顔もあるというが自社ではインキとよんでいるという。また脱ハンコの流れにいつか来ると準備はしていたと答え、それが早くなったと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
共同通信社が世論調査を行い高市内閣の支持率は64.4%と石破内閣・岸田内閣の発足時より高い。自民と日本維新の会の連立政権発足についてよかったと答えたのは64.4%。公明党が連立政権から離脱した判断を評価すると答えたのは66.2%。
トランプ大統領は公式実務訪問賓[…続きを読む]

2025年8月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
アメリカの住宅着工件数が市場予想を上回った。梶原誠の解説。日本を代表する企業の業績、株価にも影響を与えていて、頻繁に言及があった。住友林業の光吉社長は「米国市場の本格的回復は来年度と想定し通期業績予想を下方修正した」という。信越化学工業の斎藤社長は「住宅着工はなかなか持ち上がってこない。今年後半の業績予想を厳しくみている要因」。ダイキン工業は住宅向けは良くな[…続きを読む]

2025年8月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
備蓄米、販売継続認める(日本経済新聞)。農林水産省は随意契約による政府備蓄米の販売について今月末を期限としていた従来の方針を改める。随意契約による備蓄米放出は5月下旬に始め、主に小売向けに計30万トンの放出を進めてきた。しかし初めての取り組みのため出庫や精米などの作業が追いつかず、小売での販売数量は8月10日時点で10万7000トンほどにとどまっていた。随意[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,知っておきたい経済BIZニュース
総務省が地方自治体にAIの活用推進や管理を担う「最高AI責任者」の設置を求めている。生成AIの指南書とも言える利用手引きを作成し、年内にも公表するという。AIを活用すれば、会議の議事録の要約で5割、企画書の作成で3割の業務時間を減らせたという自治体もある。(日経新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.