TVでた蔵トップ>> キーワード

「日航ジャンボ機墜落事故」 のテレビ露出情報

1980年代に入ると各放送局はニュースや大型報道番組を続々とスタートさせる。前例のない誘拐事件や史上最悪とされた詐欺事件など大きな事件事故が相次いだ1980年代。グリコ森永事件(1984年)、豊田商事事件(1985年)、長野県で山津波(1985年)。衝撃的な出来事が映像で伝わることで人々のニュースへの関心は高まっていった。日航ジャンボ機墜落事故(1985年)。平成に入るとテレビは黄金時代を迎える。ベルリンの壁崩壊(1989年)、ソビエト連邦崩壊、消費税の導入(1989年)、バブル崩壊(1990年)、若貴ブーム(1991年)、皇太子さまご成婚(1993年)、きんさんぎんさん100歳(1991年)。激動する国際情勢、成長を続けた時代の終わり。先が見通せなくなっていく社会。テレビ報道は人々の心を明るく照らす役割を果たしてきた。平成初期、1日のテレビ視聴時間はピークに。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月14日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
4月、群馬県上野村の御巣鷹を、黒沢完一さんが訪れた。黒沢さんは御巣鷹の登山道や、日航機墜落事故の犠牲者の祭壇を管理している。1985年8月12日に御巣鷹にジャンボ機が墜落し、遺体が見つかった場所には墓標が建てられた。事故から21年後、黒沢さんが管理人となった。黒沢さんは登山道に手すりを設置し、丸太を切り出して安心して歩けるようにした。
7月、黒沢完一さんが[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
群馬県上野村に日航機が墜落し520人が亡くなった事故から来月40年を迎える。JALの役員や社員約1100人を対象に講演を行った女性は1985年8月12日の日航ジャンボ機墜落事故で当時9歳の次男を亡くした。女性は安全を第一に考え「臆病者と言われる勇気を持ってほしい」と話した。講演の最後に「御巣鷹山の空から一緒に安全をつくっていきましょう」と語りかけた。

2025年7月24日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
日本航空123便が群馬・御巣鷹に墜落し、乗客・乗員520人が亡くなった事故からことしで40年となる。この事故で9歳の息子を亡くした美谷島邦子さんはきのう、日本航空グループの職員に向け事故当時の経験や空の安全に対する思いについて公演を行った。事故当時を知る日本航空の現役社員は、現在わずか0.1%程だということで、公演を聞いていた約1100人の職員に対し美谷島さ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングANN
JALの役員や社員約1100人に講演したのは、美谷島邦子さん78歳。1985年8月12日日航ジャンボ機墜落事故で次男・健くん(当時9歳)を亡くした。美谷島さんは安全を第一に考え「臆病者と言われる勇気を持って欲しい」と話した。講演の最後に「御巣鷹山の空から一緒に安全を創っていきましょう」と呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.