TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

ユーロ圏11月消費者物価指数が発表される。大和証券・矢作大祐さんは「市場予想は前年比+2.3、エネルギー・食品除くは、前月比+2.8。小幅に加速する予想。前年に落ち込んだ裏の影響が大きい。製造業停滞が足かせ。プラスアルファで、米国・トランプ政権の不透明な貿易政策も重しになっている。足元ではあまりにも利下げを進め過ぎると利下げ余地が減ってしまうというECB(ヨーロッパ中央銀行)幹部の懸念もある。本日公表の消費者物価指数が市場予想を下回れば、市場は利下げをしてくれとなるが、片方で景気の下振れ懸念を強める。消費者物価指数が市場予想を上回れば、逆に利下げ期待は弱まり得る。市場は予想通りがほしい」などと述べた。11月都区部消費者物価指数について。インベストラスト・福永博之さんは「全国の先行指標と言われている。予想は2%台に乗せる。2%台に乗せると2カ月ぶり。11月の値上がり品目数は、食品メーカー195社における家庭用を中心とした食料品は282品目もある。前年同月比では11カ月ぶりに前年を上回る状況。正月用品、ふりかけ、チョコレートなど多岐にわたり値上げ。1回あたりの平均の値上げ率は、11月単月で16%。年間で見ると17%あり、若干落ち着いてきている感はある。予想を上回るかどうか、国内の金利状況にも影響するため、サプライズになるのか注目。日銀の利上げ観測が高まっているが、本当に高まることになるとオーバーキルにならないか心配になる」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は来週29日から2日間、金融政策決定会合を開催する。日銀内では国内経済・物価情勢見通しから外れておらずアメリカの関税措置の影響も限定的だという受け止めが多くなっている。植田総裁は関税措置で米の景気が減速しないかを注視する姿勢で、日銀内でも時間をかけて確認すべきだとしている。貿易めぐる米中の動き、高市内閣の経済対策、来年の賃上げに向けた企業の動きを見極めた[…続きを読む]

2025年8月23日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
7月の消費者物価指数は、変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前年同月比より3.1%上昇した。コメ類の上昇率は90.7%と高い水準が続いている他、チョコレートや鶏肉も上昇が目立ち、食品の値上がりが全体を押し上げた。こうした中、日銀が政策金利を引き上げる「利上げ」に動きやすくなるとの見方が強まっている。長期金利の代表的な指標である10年もの国際の利回りは一時1.6[…続きを読む]

2025年8月22日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
7月の全国消費者物価指数が発表された。2020年と比較。エネルギーと食料が顕著に上がっている。輸入に頼る度合いが大きいためコストが上がる。必需品が厄介なところ。国民の実感としても厳しい状況。日銀のアンケートでも「1年前と比べ、ゆとりがなくなってきた」と応えている割合が6割を超えている。リーマンショック並み。節約志向が強い。実質個人消費のグラフ。コロナ前の水準[…続きを読む]

2025年8月22日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
香川県東かがわ市引田を舞台に8月1日から1か月間の開催を予告していた「HIKE!HIKETA-東かがわ国際芸術祭-」。メイン会場の古民家。大量の廃材を組み上げて作られた巨大なオブジェ。現代美術家・中村岳は荒れ果てたまま放置され、開催の見込みすら見えない状況に憤る。東かがわ市は「当該イベントを企画した団体に活動の実態がないことが判明した」と発表。主催者によると[…続きを読む]

2025年8月22日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
きのう、債券市場では日銀の追加利上げ観測が高まり、10年物国債が一時1.610%となった。2008年10月以来、約16年10カ月ぶりの高水準となった。長期金利上昇の背景にあるのは、利上げ観測のほか与党の参院選敗北による財政悪化への懸念。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.