TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

高木ひとみ○がやってきたのはGBCのオフ会が開かれているという静岡の会館。そのオフ会のリーダーの勝又陸さんはGBC歴12年で海外からも注目される日本屈指のビルダー。この日は作品を連結し全長20m以上になる。その中にはパーツが交互に動きボールを持ち上げる装置が。モーターの勢いを使い球を飛ばす装置や、箱にボールをいれて下の土台が箱を受け渡していく装置が。一つの装置をモジュールと呼び、1モジュールに1つのモーターを使用している。自分の作ったモジュールから次のモジュールを受け渡すポイントがあり、仲間で一つの作品をつくりあげるのもGBCの醍醐味。そしてこれらは全てレゴブロックで制作するのがルール。動力になっているのはレゴテクニックというシリーズのものでモーターはレゴブロックのセットから使用している。そのためパーツをバラして1からカラクリ装置を作っている。
今回高木もGBC制作に挑戦する。まずは基本となる装置を作る。GBCの基本は上下運動。中を見てみると回転するモーターの動きから上下運動に変換。さらに分解するとスコッチヨーク機構とよばれる原理のこの装置を何個も作り、徐々に高さを上げることで球を運ぶ動きに。高木はその制作に挑んだ。この上下運動を応用することで様々な作品にいかされる。高木は今回のオフ会参加者のGBCのカラクリ装置を見て回った。中でも注目を浴びていた作品を作ったのは高校生の三田さん。オフ会リーダーの勝又さんの弟子だという。
そしてオフ会の目玉はアーケードゲームとスイーツをモチーフにしたもの。勝又さんと三田さんの合作だという。またすごいところは一つのモータだけでこれだけの複雑な動きを生み出していること。その後ランチタイムを挟み、高木はカラクリ装置の制作に励んだ。基礎が完成し高木が自分なりにアレンジしたが完成したGBCはスタジオで披露。今回のGBCループは勝又さんらオフ会のチームのものあわせ12m。モジュールは16個ある。各エリアにわけて制作されたGBCループ。勝又さんらのカラクリ装置が紹介された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
中国は今年の春節ではのべ90億人が移動すると見られている。爆買いはモノの消費よりも大学の視察やメイド喫茶を満喫するなどコト消費に移行しつつあるという。専門家の峯村健司氏は中国では大学入試がほぼ一発勝負となる中、希望の大学に進めなかった学生が日本に流れてくる側面があり、言論統制が厳しくなる中で自由に憧れて来日する人もいるという。幼少期から日本に足を運び学ぶ学生[…続きを読む]

2025年1月31日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
全国中学校体育大会“全中”では20競技が実施されていたが、2年後の令和9年度から規模を縮小して9競技を実施しないことが決まった。パリ五輪・体操男子個人総合で金メダルを獲得した岡慎之助もかつて全中で優勝した。日本中学校体育連盟は決断の理由として、少子化による生徒数の減少、教員の負担などを挙げている。中学3年生・藤原瑛人は「“中学”という大会がなくなるのであった[…続きを読む]

2025年1月31日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全国!中高生ニュース
東京都千代田区にある今年創立155年の中高一貫女子校の女子学院中学校・高等学校。物理の世界大会で最優秀賞を獲得した松下千穂里さん(高校2年)を紹介。現在、早稲田大学で研究中。ミュー粒子の検出器を10万円で作った。ミュー粒子はいろんなところに使える技術で今かなり注目されているとのこと。

2025年1月29日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代「私が社会を変える」Z世代を魅了する歌手“ちゃんみな”の闘い
ちゃんみなの音楽に共感する人たちはどんな悩みを抱えているのか?ファンの声を募集したところ、自分に自信が持てないという声が多かった。高橋凛花さんは中学生のときからSNSが当たり前にあり、コメントを気にして自信が持てなくなった。否定されるのを恐れるあまり投稿すらできなくなったという。多様性がうたわれる時代、それでも若者が自信を持てないのはなぜなのか?社会学者の石[…続きを読む]

2025年1月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
弁護士・萩谷麻衣子の紹介。「人道支援を目的とした対外援助を90日間停止」などこれまでに40近い大統領令に署名。トランプ大統領は、20日の就任演説で「本日から性別は男と女2つのみ、これはアメリカ政府の公式見解とする」とコメント。「DEI政策(多様性、公平性、包摂性を尊重した社会を目指す取り組み)の廃止」などをこれまで行ってきた。こアメリカ国民への影響を紹介。パ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.