TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和東南海地震」 のテレビ露出情報

近い将来起こるとされている南海トラフ巨大地震では広範囲で津波が想定されている。80年前昭和東南海地震で津波が襲った東海地方では避難場所の確保や水、食料の備蓄だけでなく、沿岸部にレジャーなどで訪れた人たちの安全を守る取り組みも重要になっている。80年前に起きた南海トラフ震源の地震では、三重県尾鷲市で最大9mの津波が何度も押し寄せた。この地震を体験したという野田敦美は92歳。当時中学2年生だったという。野田の叔母も犠牲になった。野田は過去に目を向け対策につなげることの大切さを訴える。
一方、最大3.7mの津波が予想されている豊橋市前芝地区で16年にわたって防災活動に取り組む岡村勝は69年前に作られた防潮堤の耐久性に不安を感じていた。そのため独自の防災マップを作成した。また、愛知県田原市で去年12月、太平洋側の沿岸に津波注意報が出されたとき場所によって避難しない人たちもいた。そのため豊橋市は対策を強化。近くの老人ホームの協力の元無料Wi−Fiを設置。市役所から海岸の様子を見ることができるカメラも設置し、避難していない人に防災無線で直接呼びかける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月11日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
向かったのは東京都北区の地震の科学館。ここでは最大震度7までの地震を体験できる「地震体験車なまず号」も設置されていて、神田さんは想像を超える揺れに混乱していた。土曜日の昼食時に発生した関東大震災をめぐる犠牲者10万5000人あまりは約8割が火災によるものだったという。関東大震災は海溝型地震であり約108秒という時間揺れ続けたという。海溝型と活断層形の2種とな[…続きを読む]

2023年7月18日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー謎解き!伝説のミステリー 南海トラフ地震…8の謎を解け!
1940年代、100~150年周期で起こる地震が2年間で2回連続して起きた。南海トラフは西側と東側で分けられ時間差で巨大地震が起きる。15歳の時に昭和東南海地震を経験した男性は地震の経験を防災に役立ててほしいという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.