TVでた蔵トップ>> キーワード

「景気ウォッチャー調査」 のテレビ露出情報

吉崎達彦さんの解説。吉崎さんは今回の訪米について「やはり収穫が多かったと思う。一番強烈に残ったのは議会合同演説における岸田首相のメッセージ。たった1人で国際秩序を強いられる理由はない、アメリカは1人ではない、日本はともにあるというのは画期的なメッセージ。そこまで言ってくれるのという感覚があったと思う。9日にワシントンに着いて最初に会ったのがマイクロソフトの幹部たち。そこで29億ドルの対日追加投資が発表された。うますぎるみたいなのが結構ある。その中で生成AIの開発拠点も作る話も出ている。経済安全保障が重視される今の時代は日本に追い風が吹いてる。新産業政策というか世界的に政府が経済に関与することが増えている。サプライチェーンの安全を確保するためにはしょうがないという流れがきている。中国に対する警戒感や反グローバル主義などいろんな理由はあるが、世界経済全体としてはあまりいいことではないが、日本に対しては追い風」などと述べた。対日投資が増えている背景について。吉崎さんは「世界の民主主義陣営の中で日本というのはよく言えばナイスガイ、悪く言えば安パイ。特別な野心がないけど、アメリカ中心の秩序が長く続いてほしいと思っている、ありがたい相手だと見られている。訪米の最中にはUSスチールの株主総会もあった。日本製鉄による買収提案は承認されたが、司法省やCFIUSで審査され大統領選挙で政治問題化するのではないかと言われている。日本製鉄の企業戦略事態は合理的だと思うが、新保護主義の標的になっている」などと述べた。今回の訪米による政治的な効果について。吉崎さんは「バイデン大統領と岸田首相の関係はちょうど2年半になる。国内的な見方でいうと岸田首相は長く持ってもあと半年。今回の国賓待遇は一種ご褒美訪米という面があったのではないか」などと述べた。解散の可能性について。吉崎さんは「4月28日の統一補欠選挙、3連敗となると岸田おろしが始まってゲームセットじゃないかという声も多いが、3月の春闘で5%台前半というすごい賃上げが決まった。6月に差額の調整分が入り月の上旬になると1人当たり4万円の定額減税もくる。6月に突然良くなる可能性はある。この後の景気指標、内閣支持率は慎重に見ていく必要がある」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
内閣は地域の景気動向を把握できる業種で働く人たち2,000人余を対象に、毎月3か月前と比べた景気の実感を聞いて指数として公表ている。先月の調査では3か月連続で前月より低下となった。調査の中では”コメなどの物価高で小売店の売り上げが振るわない”という意見があった一方、”大阪・関西万博のためホテル予約が埋まっている”といった経済効果に期待する声もあった。これらを[…続きを読む]

2025年3月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
内閣府発表「2月の景気ウォッチャー調査」によると、景気の実感を示す現状判断指数が前月より3ポイント下落した45.6で、2カ月連続の悪化となった。物価高によって小売りや飲食の指数が悪化し、景気の判断は「緩やかな回復基調が続いているものの、このところ弱さがみられる」に下方修正された。厚生労働省が発表した1月の毎月労働統計調査によると、物価変動を考慮した1人あたり[…続きを読む]

2025年2月10日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
1月景気ウォッチャー調査。景気の現状判断指数が3か月ぶりに悪化。解説キャスター・原田亮介のスタジオコメント。関西大阪万博という明るい材料はあるものの、物価高に対し賃上げの効果はなかなか浸透していない。

2025年1月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
働く人に景気の実感を聞く12月の景気ウォッチャー調査は、年末商戦で小売り業の業績が堅調だったことなどから、2か月連続で前の月より改善した。景気の現状を示す指数は49.9となり、11月から0.5ポイント上がった。景気の現状について内閣府は「緩やかな回復基調が続いている」という判断を維持した。

2025年1月14日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
働く人に景気の実感を聞く12月の景気ウォッチャー調査は、年末商戦で小売り業の業績が堅調だったことなどから、2か月連続で前の月より改善した。景気の現状を示す指数は49.9となり、11月から0.5ポイント上がった。景気の現状について内閣府は「緩やかな回復基調が続いている」という判断を維持した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.