TVでた蔵トップ>> キーワード

「最高裁」 のテレビ露出情報

トランスジェンダーの方々の生き方に関わる話。戸籍上の性別を変えるためには今は性器の手術が必要とされている。広島高裁は10日、手術をしなくても男性から女性への性別の変更を認める決定を出した。裁判を申し立てたのは、生まれたときの性別は男性で、今は女性として生活する西日本在住のトランスジェンダーだった。戸籍上の性別を変えるには、法律で決められた5つの要件を満たす必要がある。問題となったのは、生殖機能がない、そして変更後の性別と近い外観を備えているという2つの要件で、いずれも事実上手術を求めるものとなっていた。当事者は手術なしでの性別の変更を申し立てていた。これに対し、最高裁は去年10月、生殖不能要件については憲法違反で無効だと判断。一方、外観要件については結論を出さず審理を高裁に差し戻していた。今日広島高裁は、外観要件についても違憲の疑いがあると判断。当事者がホルモン療法を受けて体が女性と似た状態になっていることを踏まえて、戸籍上の性別変更を認めた。今回の決定を大きな変化だと受け止めた人がいる。女性として生活する土肥いつきさんは14年前に男性器を切除する手術を受けた。それは女性の体を獲得したいという思いからだった。
トランスジェンダーについて。戸籍上の性別を変更するために5つの要件がある。生殖機能をなくすことについて憲法違反で無効だという判断になった。偏向した性別に近い性器の外観を備えることは、高裁に差し戻していた。これについて広島高裁は違憲の疑いであるとした。つまり手術なしでも外観要件は満たされるとした。今回の決定に対して土肥さんは好意的に受け止めていた。一方、トランスジェンダーの当事者の方、弁護士の仲岡しゅんさんは「当事者たちの心情を懸念する。当事者の受け止めは様々で戸惑いの声も聞いている」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
日本学術会議がどう変わるのか。これまでは位置づけとして国の特別機関だったが法改正後は特殊法人に。会員選考はこれまで首相が任命していたが、法改正後は総会で任命することに。新設されるのは監事と評価委員会。監事は不正行為を首相に報告、評価委員会は学術会議に意見。独立性を懸念する声があがっている。橋下徹氏は「そもそもお金をもらって、あと自由にさせてほしいというのは、[…続きを読む]

2025年5月10日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
選択的夫婦別姓が実現できたら。民法では結婚すれば夫婦は夫または妻の氏を名乗らないといけないとなっている。また戸籍法では結婚した夫婦が新しい戸籍ができるが氏はひとつ。スタジオでは洗濯しが出来るのが良いのではなどと話す。ジャーナリストの堀は「先にやるべきはデジタル」などと説明した。
選択的夫婦別姓の賛成意見は「仕事と日常生活で名字が違うと不都合や不便を感じる」[…続きを読む]

2025年5月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
国会での憲法議論は衆議院の憲法審査会で衆院選の結果審査会長に初めて野党議員が就いた。憲法審査会は毎回議題を設定し各会派に事前の意見まとめを促して開かれており、参議院でも4月以降に憲法審査会が開かれている。選択的夫婦別姓をめぐっては立民が民法改正案を提出し、国民も別法案提出を目指し、公明・共産・れいわは制度に賛成しているなどと説明。同性婚訴訟では5高裁で判決が[…続きを読む]

2025年4月26日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
最高裁判所は超党派の議員連盟の総会で、ことし2月に約40人の刑事裁判官が再審手続きについて意見交換した内容を報告した。

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
旧統一教会の“解散”判断か。解散命令で法人格を失うと、法人名義の不動産・財産を精算手続きすることが可能になる。今後の流れは、解散命令を出された教団は抗告することが可能。東京高裁に引き継がれ、再び解散命令が出されると最高裁へ再び抗告することが可能。また東京高裁では、解散命令が出た段階で決算手続きが開始できる。ただ専門家は被害者救済という点では懸念点があるといい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.