TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞」 のテレビ露出情報

愛知・豊明市ではスマホの仕事・学習以外での使用時間を1日あたり2時間以内に抑える条例の審議が始まった。すべての市民が対象で小学生は午後9時以降、中学生以上の子どもは午後10時以降の利用を促す。罰則のない努力義務となっている。小浮正典市長は生活パターンにおいて睡眠時間・コミュニケーションを削っていないか見つめ直してもらいたいと話した。小浮市長は京都大学から朝日放送に入社するなどのキャリアを持ち、2015年から市長を務めている。全国初の条例案に対し市民からは賛否が聞かれているが、街の人では4時間程だけでなく8時間ほど利用している人の姿も見られた。条例に対しては約90件の意見が寄せられているが、多くは市外からだったという。小浮市長は不登校の子どもがスマートフォンが手放せなくなり家から出られなくなってしまっているケースが増えてきている、その子たちだけの問題ではないことからまずは2時間を目安として生活を見直してほしいと言及している。小浮市長自身も取材の日は3時間57分スマホを使っていたが、このニュースのチェックを朝早くから行っていたことが理由と話していた。条例案は仕事などでのスマホ利用は対象外としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@北海道
終戦後60万人の日本人が当時のソビエトに連行され、過酷な労働を強いられたシベリア抑留。およそ5万5000人が犠牲になった。99歳の吉田さんは利尻島で生まれ育ち、一昨年まで漁師をしていた。1945年3月、陸軍の衛生兵として、樺太に渡った。終戦後はシベリアに連行されたとのこと。思い出すことは自分達が入る穴を自分達で掘ること。吉田さんは収容所を転々としながら、過酷[…続きを読む]

2025年10月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
関東大震災後、街の区画整理や鉄筋コンクリート製の小学校の導入など内務大臣として東京復興に力を注いだ後藤新平が残した「金を残して死ぬ者は下だ 仕事を残して死ぬ者は中だ 人を残して死ぬものは上だ」との言葉。野村克也さんの座右の銘の一つとしても知られている。高校生の時に知り、人間関係を大切にするようになったそうだ。

2025年10月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
6日、オーストラリアとパプアニューギニアが第三国から武力攻撃を受けた際に共同防衛にあたる条約を締結。手続きが進み発効となれば、オーストラリアとパプアニューギニアは同盟国となり、オーストラリアにとってはアメリカ、ニュージーランドに続いて3カ国目の同盟国となる。パプアニューギニアは600の島々、800以上の部族が暮らす。ニューギニア島にあり、西側がインドネシア、[…続きを読む]

2025年10月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう自民党の新執行部発足後自民党・公明党の幹部が顔を合わせ高市総裁・斉藤代表・両党の幹事長が政策を協議した。斉藤代表は「一番時間を費やしたのは政治とカネの問題。結論には至っていない」などと話した。公明党は右派色が強い高市総裁に警戒感があり連立離脱もちらつかせて揺[…続きを読む]

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.