TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ」 のテレビ露出情報

埼玉県にある居酒屋、去年末に20年の歴史に終止符を打つ。リーズナブルな居酒屋として地元の常連客が多く訪れていた。閉店した居酒屋の店主の話。店の経営を襲ったのは物価高の波。食材や油、電気代、ガス代などあらゆる物が高騰。大幅な値上げには踏み切れず。価格転嫁が難しく体力的にも店を続けるのは難しいと店を畳むことを決める。閉店から2週間、厨房機器の買取業者が訪れる。テンポスバスターズは閉店した飲食店から冷蔵庫、シンク、コンロなどを買い取りクリーニングなどを実施し中古として販売。冷蔵庫など約17万円で買い取り。去年だけで1万6500件ほどの問い合わせがあり、前年比で3000件ほど増加。なかでも目立ったのがラーメン店。テンポスバスターズ・中古事業部・高橋課長は「価格競争とかになってしまうと食材原価が上がりすぎてやむなく資金が回らなくなって閉店を考える方が多い」。14日公表された東京商工リサーチの調査によると、2024年の飲食業の倒産はラーメン店や焼き肉店など992件。過去最多を更新。企業の倒産は1万6件と前年比で15%増加。11年ぶりに1万件を突破。東京商工リサーチ・情報部・坂田課長は「コロナ禍から普段の平時の状況に経済環境が戻ってきている中でついてこれない企業が脱落している」。これまではコロナ関連の給付金や融資で生き残ることができたが、物価や賃金の上昇により儲からない企業の淘汰が進んだと指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
高齢者の増加や医療の高度化などで増え続けている保険料負担。若者を中心に現役世代で負担が増していて、高市新政権は社会保障改革を掲げている。具体策の1つは「OTC類似薬」の見直し。市販薬と同成分・効能の薬のことで、これを保険適用から外し軽症なら市販薬で対応してもらい負担軽減につなげる狙い。一部の高齢者の負担を増やすなどの「応能負担」を行う案も。所得が多い人により[…続きを読む]

2025年10月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
政府が主導する最低賃金の引き上げ目標に、企業側が追いついていない実態が分かった。2020年代に最低賃金を時給1500円以上にする政府目標をめぐって、企業のほぼ半数が「達成は不可能だ」と回答していることが東京商工リサーチの調査で分かった。また先月、全国の最低賃金が1121円に引き上げられたのを受け、56.7%の企業が給与を改定するとした一方、来年度の最低賃金の[…続きを読む]

2025年10月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
政府が主導する最低賃金の引き上げ目標に企業側が追いついていない実態が分かった。政府は2020年代に最低賃金を時給1500円以上にする目標をめぐって企業のほぼ半数が達成は不可能だと回答していることが東京商工リサーチの調査で分かった。先月、全国の最低賃金が1121円に引き上げられたことを受け、56.7%の企業が給与を改定するとした一方で、来年度の最低賃金の上昇に[…続きを読む]

2025年10月13日放送 13:05 - 13:50 NHK総合
100カメ(オープニング)
今回は天気予報会社をカメラ100台でのぞき見。全国38万地点を予報し、予報精度はNO.1。刻々と変化する天気をいかに先読みしているのか、その舞台裏に迫る。

2025年10月4日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
せっかち勉強〜知らないとヤバイこと〜(せっかち勉強~知らないとヤバイこと~)
41位:徳島県は社長の輩出率7年連続1位。日本を代表する社長を輩出。無人島の牟岐大島にある岸壁はかつおのたたきに似ている。カツオのタタキ岩と名付けられているとのこと。徳島県の祖谷渓には小便小僧の像がある。下水道の普及率が日本一低いのが徳島県。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.