TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都教育委員会」 のテレビ露出情報

解説委員・木村祥子の解説。就学支援金制度(全日制)はことし4月〜、公立私立問わず年間11万8800万円(公立高校の年間授業料)。これにより公立高校については一律授業料が無償化。来年4月〜、私立年間45万7000円(全国平均の年間授業料)。就学支援金は保護者に振り込まれるのではなく学校に支給される。定時制や通信制の高校は今後検討。今回の無償化は授業料についてであり、高校でかかる費用がゼロになるわけではない。高校生の学習費(子ども1人当たり年間平均総額/文部科学省・令和5年度・子供の学習費調査)は、学校教育費として入学金、制服代、教科書代、通学交通費、施設整備費、修学旅行費などで公立約30万円、私立約53万円。学校外活動費:塾代、習い事など(公立約24万円、私立約26万円)。高校志望理由(東京都教育委員会、令和4年/都内の公立中学校3年生、複数回答)。都立高校(全日制):「学習指導が充実」33.8%、「自分の学力に合っている」28.6%、「学校行事なども充実」26.5%、「自宅から近く」25.4%、「男女共学」19.7%。私立学校(全日制):「施設、設備が充実」36.1%、「大学の附属高校」33.5%、「学習指導が充実」32.3%、「部活動が盛ん」28.0%、「学校行事なども充実」20.1%。ベネッセコーポレーション・浅野剛さんは、(情報収集には)実際に学校に足を運んでほしいという。無償化への賛否:家庭の負担軽くなる、進学先の選択肢広がる、教育格差に拍車、地方は私立が少ない(選択肢広がらず不公平)。今回の無償化の議論では、授業料を無償化するとどのような教育効果があるのかや、高校の将来像といった本質的な論点が置き去りにされた感は否めない。今後、国には具体的な制度設計を含めて、しっかりとした議論が行われることを望みたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
東京都の教育委員会はきのう、教師に対するカスタマーハラスメントを防ぐためのガイドラインの骨子案を公表した。暴言や暴力、拘束する行動などもカスハラに含まれる。保護者から要求された面談は録音し、原則30分以内とすることや、状況に応じて弁護士が保護者の対応することなど盛り込まれている。

2025年11月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京都教育委員会は学校でのカスハラ対策の骨子案を公表。ハラスメントを行うおそれのある保護者に対して事前通知したうえでやりとりを録音。面談時間を30分以内に。暴力暴言、長時間の居座りをされた際は警察に通報。都は年度内にガイドラインを完成させ来年度から活用することを想定している。

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
東京都教育委員会は学校でのカスハラ対策の骨子案を公表。ハラスメントを行うおそれのある保護者に対して事前通知したうえでやりとりを録音。面談時間を30分以内に。暴力暴言、長時間の居座りをされた際は警察に通報。都は年度内にガイドラインを完成させ来年度から活用することを想定している。

2025年10月28日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays目指せ10000歩 楽しく健康!ちょい得ウォーキングさんぽ 銀座・新橋編
具志堅用高らがやって来たのは「旧新橋停車場」。明治5年、日本初の鉄道が新橋~横浜間に開通。館内には開業当時の貴重な出土品が展示されている。遺構の見学窓からは開業当時の駅舎の基礎石の遺構が見られる。汽車土瓶は駅などで販売されたお茶を入れる陶器製の容器。当時、新橋~横浜までは5000円以上だったという。

2025年9月14日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス大人の趣味入門 建築デザイン
日本橋高島屋コンシェルジュ・岸和彦さんに話を聞く。東洋趣味を貴重とする現代建築というテーマが与えられたため、和洋折衷の造りになっている。格天井は神社仏閣などに用いられる和建築の天井様式。ロゼットは西洋建築で使われる丸い花形飾り。大正、昭和にかけて官公庁やホテル建築を得意とした建築家・高橋貞太郎が設計。創建当時のままの姿を今に残す建物は2009年、百貨店建築と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.