TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都水道局」 のテレビ露出情報

今週行われた東京都の緊急点検。マンホールの換気をしたあと作業員が下りていく。地下13mまで潜り下水道管にひび割れや破損がないか目視で確認した。点検の対象となる下水道管はおよそ19kmある。ただ、課題は緊急点検の対象となった下水道管だけではない。都は腐食のおそれがある下水道管について定期的に点検を行っている。それでも、東京都では年間350件程度の陥没が発生している。今、効率的に下水道管の点検を行う技術が注目を集めている。ドローンを開発したのは都内にある下水道調査を行う会社。水上を走るタイプや小さな管の中を自在に飛行できるタイプ。水中を潜るタイプもある。流れが急だったり有毒な硫化水素が発生したりする危険な箇所にも入ることができる。すでに実用化され3年前から自治体の点検にも使われている。この会社では今後、下水道管の上に広がる空洞そのものを検知できるように技術開発を進める方針。陥没の起きやすさを予測してリスクの高い場所から優先的に点検を進めている自治体もある。神奈川県藤沢市は海側に砂を主体とする地盤が広がっている。昭和30〜40年代に作られた下水道管の老朽化が進み多い年には120件余りの陥没が発生していた。対策のため藤沢市が作ったのが陥没ポテンシャルマップ。下水道管の古さに加えて地盤や地下水位など4つの因子をもとに陥没が起きやすいエリアを予測した。そして4つの因子がそろったエリアについて優先的に点検や対策を実施。陥没の件数はピーク時の2割程に減少した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 11:25 - 11:54 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!緊急報告 埼玉・道路陥没事故
今週行われた東京都の緊急点検。マンホールの換気をしたあと作業員が下りていく。地下13mまで潜り下水道管にひび割れや破損がないか目視で確認した。点検の対象となる下水道管はおよそ19kmある。ただ、課題は緊急点検の対象となった下水道管だけではない。都は腐食のおそれがある下水道管について定期的に点検を行っている。それでも、東京都では年間350件程度の陥没が発生して[…続きを読む]

2025年2月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
今回のクエストは「富士山噴火を検証するネットコンテンツを探し出せ」。300年前に起きた宝永噴火では、火口から10kmほどの須走村で3mほどの厚さまで火山灰に覆われ埋没した。2016年の阿蘇山噴火では、60万トン以上の噴出物を出し、一夜にして街は灰で覆われた。噴火からまもなく2万戸以上の停電が発生した。その理由は電柱などに付けられる碍子という器具だった。鉄道も[…続きを読む]

2025年2月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
最強寒波の影響の懸念は、水道管の凍結、道路の凍結、交通への影響。2018年1月日本は数日間非常に強い寒波に見舞われ、東京都でも記録的な寒さとなった。2018年1月東京・板橋区では水道管が凍結し破裂。東京都水道局によると、このとき水道管の凍結・破裂などの問い合わせが二日間で5000件以上あったという。カインズ青梅インター店・藤澤寛和さんは電熱ヒーターが約2.8[…続きを読む]

2025年2月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
2018年1月25日、東京都心で−4℃を記録。府中市では統計開始以降最も低い−8.4℃。寒波の影響で水道管凍結が相次ぎ、東京都水道局には1日で2000件以上の問い合わせが。凍結に注意が必要な場所:管がむき出しで立ち上がっている散水栓や手洗い栓、室外洗濯機用の水栓、建物外壁にそってむき出しになっている管、屋外の給湯器。凍結を防ぐため、保温材を水道管に巻きつける[…続きを読む]

2025年1月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
富士山が噴火した場合、都心を含む広い範囲の暮らしに大きな影響のおそれもある中、火山灰の量や範囲について予測した情報をどのように発表するべきかを検討する会合が、気象庁で初めて開かれた。東京都に水を供給している浄水場では火山灰から大切な水を守るふた代わりの太陽光パネルを設置しているほか、水槽のような施設をシートで覆うため、ワイヤーを設置する工事も進められている。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.