TVでた蔵トップ>> キーワード

「東山区(京都)」 のテレビ露出情報

きょうの東京外国為替市場、円安ドル高が進み、円相場は一時、1ドル160円に迫った。円安が進むと日本経済にはさまざまな影響があるが、期待されるのが、外国人観光客の増加。消費額が増えることも予想される中、外国人観光客向けのサービスや商品の価格設定が変わってきている。国内外の観光客から人気の東京・港区・東京タワーで、外国人観光客にどのくらいお金を使ったか、日本の商品やサービスの価格について聞いた。
和歌山県にある世界遺産の高野山。連日、多くの外国人観光客が訪れる。人気が高まっているのが、参拝者が寺院に宿泊できる宿坊。この寺院では、外国人客などを想定して、1泊1人当たり約8万円〜10万円のスイートルームの宿坊を3部屋設けている。英語が話せる僧侶が3人いるほか、ほとんどのスタッフが部屋の案内などを英語でできるよう研修している。スイートルームの予約は、外国人を中心に秋ごろまで埋まっている。恵光院・近藤説秀住職は「持続可能な日本文化を残していくには、お金を稼ぐことも大切かと思う」と語った。
外国人客に対し、日本人客と比べて価格設定と選べるメニューを変えている店もある。京都市東山区にある老舗料亭では、去年7月から最も安い1万4300円のコース料理の提供を日本人客に限定。外国人客が注文できるコースは、3000円以上高い1万7600円からに設定。外国人客は、食材へのリクエストに応じて、特別な献立を提供しているケースが多いことなどが理由。一方で、地元の客には継続して来られるような価格を維持したいとしている。料亭の主人・村田吉弘さんは「日本人だけでやるよりも、(外国人客は)経費がすごくかかる。その経費を全体にかぶせるか、それは無理だと思う」と語った。外国人観光客から人気の京都・祇園のうどん店では、原材料費の高騰などが続く中、円安効果などで負担できる能力が高いとして、外国人観光客について、価格を高く設定することを検討した。ただなぜ外国人だけ値段を高くするのか、理由を説明するのが難しいことなどから断念したという。うどん店店主・深田周平さんは「日本語をしゃべれる外国の人もいる。日本人と一緒に来た外国の人もいる。そのあたりを区別、判断できないので難しい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 19:32 - 19:59 NHK総合
クローズアップ現代医療事故 100件の“告発”の裏に何が
兵庫県のある病院では1人の医師が8件の医療事故に関わり、去年12月業務上過失傷害の罪で在宅起訴された。この医師の問題が広く知られたキッカケはウェブ上に公開された漫画。描いたのは親族が被害にあった男性。親族は脊髄の神経を切られるが死亡事例ではないため調査制度の対象外となっていた。他にも同じ苦しみを持つ人がいると知り、フィクションという形で公開した。医師の通報で[…続きを読む]

2025年4月17日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
気象予報士の奈良岡さんきょうの全国各地の最高気温については「西日本から東海では、25℃以上となるところが多くなっている。札幌なども昨日よりも6℃上昇」などコメント。
京都市東山区から中継。伊藤軒/SOU・SOU 清水店を訪問。こちらのお店は伊藤軒と数字のデザインで人気のブランドSOU・SOUとのコラボ店。店内には数字のカステラなどお菓子が販売されている。リ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
1900年のパリ万博では来場者が電飾、電気で動く歩道に感嘆したという。日本のパビリオンは法隆寺の金堂を模し、古美術品を展示した。その中には「宝相華迦陵頻伽蒔絵塞冊子箱」という国宝、正倉院の宝物などが含まれていた。今回の万博にあわせ、特別展「日本、美のるつぼ」が行われる京都国立博物館にはパリ万博でどんな品々を展示したかを記録した書籍が所蔵されている。埴輪は日本[…続きを読む]

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団鑑定士列伝
書画界のハンカチ王子こと田中大を紹介。京都と銀座に店を構え、美術品販売のみならずギャラリー運営・学術出版など幅広く手掛ける日本屈指の美術商「思文閣」の代表取締役。1964年京都市の生まれで、4人兄弟の末っ子長男。思文閣の3代目ボンとして育った。高校2年生の時にオーストラリアに語学留学し、実践英語を身につけその後通訳のアルバイトでニューヨークのオークションに参[…続きを読む]

2025年3月11日放送 23:16 - 0:05 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜包みを見直すことで安くしようSP
古都・京都に堤に関する話。昭和の時代によくあったスタイルが現代の形で再現されているという。話の舞台が斗々屋。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.